あめこめブログ
あめちゃん&こめちゃん子育てブログ
FP技能士パパの資産形成

「PER、PBR、ROE」 の覚え方はわかりやすく図解と語呂合わせで!FP試験対策

スポンサーリンク

3つの指標が覚えられない人

PER、PBR、ROEが何度やってもおぼえられない・・・

そもそもの意味をちゃんと理解したい・・

ファイナンシャルプランナーの試験でも出題率が非常に高いのが、「金融資産運用」のパートで出てくる3つの指標です。

僕は今でこそFP2級の資格をもっていますが、この3つの意味がなかなか覚えられずに苦労しました。

でもそれぞれの数値の中身をちゃんと理解できれば、かんたんに覚えることができました。

  • どれもアルファベット3文字なので、“語呂合わせ“で覚えることができる
  • 「PER」「PBR」「ROE」の数値の意味が理解できる

この3つの数値について、わかりやすい図解語呂合わせを入れて説明しています。

僕はこの方法で知識が定着できたので、ぜひ読んでみてくださいね!

FP2級の勉強法を公開(タイトル)
【最短合格】ファイナンシャルプランナー2級学習計画から試験日注意事項までの体験記|過去問道場で反復学習法 「FP3級が取れたので、2級も同じ勉強で大丈夫!」 「働きながら独学でもとれる資格なのかな」 これからFP2級の勉...

スポンサーリンク

PERの意味を理解しよう!

PER/PBR/ROEを理解しよう

ここからそれぞれの意味を理解していきます。

FPの教科書ではそれぞれについて、細かい解説がほとんどされていません。

PERは1株あたりの株価が1株あたりの純利益の何倍かを示す数値

こちらで理解できましたか?僕なりにもっと噛み砕いいた言い方で解説していきます。

スポンサーリンク

PER(株価収益率)は、「お買い得か」を判断

まずは、購入したい会社の株が「お買い得か」をみる判断ができるPERです。

PERとは「Price Earnings Ratio」の略で、覚えかたは「利益」をみるので(利益=Eki)の頭文字の「E」がはいっているというレベルでOKです。

公式とイメージはこちらをごらんください。

PERのオリジナル図解

ひとことで言えば、今の株価が1株あたりの利益の何倍かがわかる「倍率」です。

上記の例のように、利益の4倍と2倍の会社があった場合でかんがえると、4倍の会社のほうが株価が高い(投資家がたくさん購入している)ことがわかりますね。

PER(株価収益率)は、倍率が高い会社が「割高」

倍率が低い会社が「割安」

スポンサーリンク

PERは米国に比べると日本は割安

一見すると2倍の安い会社が「お買い得」にみえるとおもいますが、株式市場全体としてみるとどうなるでしょうか。

こちらは2017年からのPERの推移となります。

<出典>日本経済新聞(2022年2月15日)

ここで見てほしいのは日本のPERは一度もアメリカより高くなっていないこと、

そして、日本(TOPIX500)の水準にくらべてアメリカ(S&P500)約1.6倍くらいのPERとなっています。

では、アメリカの株価は「割高」ということでしょうか。

こちらは2000年前半からの株価の推移です。

わかりやすいようにPERと同じ指数で(日米比較)みてみましょう。

SP500とTOPIX比較
この分析に用いているチャートプラットフォームはTradingViewの提供です

結果は、アメリカPER日本に比べて「割高」でありながら、株価の指標は日本の約3倍で推移しています。

日本の株価は「お買い得」ですが、株価の成長率もそれほど伸びない市場でもありますね…

PERは、同一業種で比較すると“割高“か“割安“かを判断できる

僕の覚え方は、“PER“は真ん中のアルファベットから”E”ki(利益)の率を見る数値です!

スポンサーリンク

PBRの意味を理解しよう!

PERとすでにアルファベットの並びが似ているのが「PBR」です。

PBRは1株あたりの株価が1株あたりの純資産の何倍なのかを示す数字

1株あたり純資産とその時の企業の価値を意味する株価は同じである、すなわち「PBR=1倍」の考え方です。

え?わからない?では、僕なりにわかりやすくするために噛み砕いて説明しましょう。

スポンサーリンク

PBR(株価純資産倍率)は、会社が「儲かっているか」を判断

PBRとは「儲かっているか」をみる判断ができる指標です。

PBRとは「Price Book-value Ratio」の略で、覚えかたは「資産(簿価)」をみるので(簿価すなわち=Boka)の頭文字の「B」がはいっているというレベルでOKです。

PBRのオリジナル図解

ひとことで言えば、今の株価が1株あたりの純資産の何倍かがわかる「倍率」です。

ちなみに純資産とは資産から負債を差し引いたものです。(純資産=資産-負債)

上記の例のように、株価が純資産の2倍と1倍の会社を比較すると、「2倍」のほうが「儲かっている」のがわかりますね。

特に1倍は判断基準としてみられており、PBRが「1倍」以下になると問題で、仮にその会社が1倍未満で倒産をすると、株価の価値もないということです。

PBR(株価純資産倍率)は、倍率が高い会社が「割高」

倍率が低い会社が「割安」

※「1倍」未満の会社は特に注意が必要

スポンサーリンク

PBRは米国が日本より高い

こちらも日本とアメリカで比較してみましょう。

PER同様、アメリカの会社のほうが儲かっているのでしょうか。

<出典>日本経済新聞(2022年2月9日)

日本のPBRは約1.2倍くらいですね。

それに比較してアメリカ約4.2倍くらいなので、日本の約2倍儲かっているということです。

株価の比較も先ほど見たとおりなので、アメリカのほうが儲かっていてそれと連動して株価も上昇していることがデータを見てわかりますね。

僕の覚え方は、“PBR“は真ん中のアルファベットから“B”oka(簿価)の率です!

スポンサーリンク

ROEの意味を理解しよう!

ROEは“自己資本利益率“がわかる指標です、

ROEは純利益が自己資本のどれくらいの割合になるかを示した数値

すなわち会社の保有した資本でどれだけ稼げているか=「企業の総合力」がわかります。

もっと噛み砕いて説明しましょう!

ROE(自己資本利益率)は、「効率よく稼いでいるか」を判断

さいご3つ目のROEは、「効率よく稼いでいるか」を判断することができます。

ROEとは「Return On Equity」の略です。これまでみてきた、利益(PER)を純資産(PBR)で割り算した公式となります。

ROEのオリジナル図解

ひとことで言えば、公式のとおりで純利益が自己資本のどれくらいの割合を占めているかを示した数値です。

例の通り、投資した50%の利益がある会社は少しの元手で「効率よく稼いでいる」ということがわかりますね。

言いかえれば、ROEの%が低いほど「利益効率が悪い会社」ともいえます。

ROE(自己資本利益率)は、率が高い会社は「儲け上手な会社」

率が低い会社は「利益効率が悪い会社」

スポンサーリンク

ROEは米国が日本よりも高い

こちらも日本とアメリカで比較してみましょう。

<出典>日本経済新聞(2021年6月3日)

こちらもPER、PBRと同様にアメリカが日本より高い水準ですね(日本は過当競争で利益率が上がりにくい)

過去20年間では、アメリカ13%に対して日本7.3%でこちらも約2倍の差があります。

ちなみに、アメリカの投資家は「ROE」を重要な指標としてみています。

「ROE」は自社株買い配当を増やすと「自己資本(分子)」は減少するので率があがりますね(それにアメリカは独自のビジネスモデルで利益率が高い)

僕の覚え方は”ROE”を並び替えると”ORE(オレ)”になるので自己(オレ)資本の率です。

【最短合格】ファイナンシャルプランナー3級学習計画から試験日注意事項までの体験記|スマホ・タブレットでおすすめクイズ化学習 「働きながら、FPが取れるかが不安・・」 「参考書を見たんだけど、分厚い・・どれくらい勉強すればいいんだろう?」 ...

スポンサーリンク

3つの指数(PER/PBR/ROE)の覚え方 まとめ

3つの指数のまとめ
  1. PERは、アメリカより日本が「お買い得」 →Eki(益)の率
  2. PBRは、日本よりアメリカが「儲かっている」→ Boka(簿価)の率
  3. ROEは、日本よりアメリカが「儲け上手」→ORE(俺=自己資本)の率

3つの指標について、日米の数値を見て理解できましたでしょうか。

日米の数値の差は、考え方の違いも影響しています。

アメリカは「株主至上主義」の考え方がありますが、日本の会社は以下のような要因があるといわれています。

  • 内部留保(利益を抱え込む)が増えづつけている
  • 設備投資が積極的ではない = 成長できる未来がみえない
  • 賃金の上昇がない = 消費が伸びない

将来成長が見込める市場に投資をするのは自然のことですよね。

この記事でPER、PBR、ROEが理解できて、FPの試験対策にもなることをお祈りします♪

参考までにFPを勉強していて、「これってなんでこんな制度なの?」とか「FPの知識を活かして何ができるか」をもっと理解したい方はこちらの本も知識の補完としておすすめです。

あめこめ侍

スポンサーリンク