2024年5月に2つ目のサイトもグーグルアドセンスを通過しました

2024年5月26日にグーグルアドセンスに合格しました。
メインサイトとは別ドメインとしてブログを立ち上げたので、2回目の合格となります。
以前は1年前に1つ目のサイトも合格しましたが、2023年とは合格の基準が変わっています。

先に2023年と2024年のグーグルアドセンスの合格基準の変更点をお伝えします。
審査時の記事数は15記事が必要
2023年は8記事が最低ラインでしたが、2024年は15記事です。
と言うのもクオリティを変えずに8記事で試しに審査したところ、審査に通過ができなかったためです。
また、8記事ですがアクセス数は120PV/日以上はありましたので、以前のように記事数が少なくてもアクセス数が多い理由で合格することがなくなりました。
こちらの記事は、ブログを始めてグーグルアドセンスに何度も落ちている人には有用な内容になっています。
ブログ開設をこれから始めようと思っている人にはこちらの本がオススメです↓
ブログの開設方法や初期設定の方法などが、初心者でもわかるようにかんたんに紹介されてます。
では次の目次からは私が実際に、グーグルアドセンス通過するためにした対策をご紹介させていただきますが、実際にはプロのコンサルに相談したことが決め手でした。
グーグルアドセンスを通過の決め手になったこと
アドセンス合格のためにネット検索やTwitterやYoutubeをかなり見ましたが、残念ながら誤った情報であふれかえっています。
私はココナラで柏木さんにコンサルをいただいて「一発合格」することができました↓


項目 | 内容 |
提供元 | ココナラ |
サービス名称 | 有用性の低いコンテンツの原因・対策・修正法教えます アドセンス審査合格を完全サポート!記事の添削でスキルを伝授! |
サポート期間 | 20日間(期間内は添削依頼・質問し放題) |
提供形式 | ビデオチャット打ち合わせ可能 ココナラのメッセージでやり取り |
サービス内容 (要約) | ・あなたのブログの問題点をズバリ解析! ・サイトを解析して不合格になっている原因と解決方法について約20000文字のレポートの提供 ・SEO対策やアドセンス審査に合格できる記事の書き方が学べる最強の合格サポート ・アドセンス審査通過後は、アドセンスの設定方法、効果の高い広告、効果の高い貼り方、稼ぐための方法を無料で教えます |

コンサルを受けるメリットは以下の内容です↓
- 具体的な訂正のアドバイスがあり、すぐに改善ができた
- 質問事項の返信がとにかく早い(平均で1時間以内)
- Googleアドセンス以外でも、わからないことは何でも相談にのってくれる
- コンサル後は常に上位に表示される記事が増えた
- アドセンス合格後のフォローもあり、すぐに収益化ができた
今回成功した体験をご紹介させていただくことになり、柏木さんにもご了承いただいております。
仮にこちらで紹介している対策でも審査通過ができない場合はコンサルも活用してみて下さい。
<みんなのコンサルを受けた評価>



小手先で合格できるほどGoogleアドセンスはあまくない!
Googleに認められるサイトに修正しましょう!
スポンサーリンク
グーグルアドセンスで審査に通過できない3つの原因
Googleはアドセンス審査の通過する方法として、3つの条件をしめしています。
かんたんに言うとグーグルから広告収入を得るためには、グーグルが好きなサイトに作り上げる必要があります。
- 他のサイトにはない魅力があるか
- 操作が簡単でわかりやすくなっているか
- ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか
この3つのどれかが条件に満たしていない場合にアドセンスの審査に落ちてしまします。
Googleが求める1つ目の条件
引用元:GoogleAdsenseヘルプ
昨今、ブログサイトは最近の副業ブームで一気にブログを書く人が増えています。
「魅力的なレイアウトや探している情報をかんたんに見つけられるようにする」とあるように記事読みさすさや結論から記事を書くなどユーザビリティが高いことが条件になっています。
Googleが求める2つ目の条件
引用元:GoogleAdsenseヘルプ
「利便性を高めるためにメニューバーを整理しましょう」と書いてあります。
例にあるナビゲーションバーにある通り、自分のサイトのヘッダーのメニューが使いやすく並んでいるかの「外観をチェック」することが条件になっています。
Googleが求める3つ目の条件
引用元:GoogleAdsenseヘルプ
「価値の高い独自のコンテンツを掲載すること」とあるように、別サイトの記事の埋め込みや動画などを利用することはオリジナリティがないという意味です。
ポイントは他のサイトにはない差別化ができているかということですね。



アドセンスで審査が通らない場合は、まずGoogleが求めるサイトになっているかを理解する必要があるんだよ!
スポンサーリンク
ココナラのサービスを受けて一発合格した「有用性の低いコンテンツ」対策7選


1つ目のブログは開設して20回「有用性の低いコンテンツ」で審査落ちをしました。
そんな私が、アドセンスに一発合格した対策をご紹介します。
対策①サイトデザインの修正
対策②固定ページの設置
対策③カテゴリー選定、記事数を決める
対策④オリジナル画像を使う
対策⑤記事構成のバラエティを増やす
対策⑥Googleサーチコンソールでインデックス登録、削除のチェック
対策⑦複製判定にならないオリジナル記事を作成する ※難易度:高い
先に一番の難関ポイントをお伝えすると、対策⑦については小手先でできる内容ではなく難易度が高いです。
考え方の参考になったおすすめの書籍もこの記事ではご紹介しております。



「有用性の低いコンテンツ」のほとんどの理由は記事が複製判定になっているから。オリジナリティのある記事はSEO対策にもなるよ!
ここからは実際に修正した僕のサイトを元に説明してきます♪
※対策をうっても必ず合格をする保証はありませんので、あくまで自己責任でお願いします。
スポンサーリンク
対策①サイトデザインの修正|ヘッダー、フッターなどの外観
対策の1つ目はサイトの外観周りを整えることです。
ポイントは設置する場所をユーザーの利便性を高めることです。
- ヘッダーの内容と並び順を整える
- フッターの内容と並び順を整える
- サイドバーの内容と並び順を整える
- スマホ画面も同様に整える
<ヘッダーの内容と並び順を整える>


こちらはトップページですが、利便性を上げるためには適当に配置しても良くないのでこのように並べます。
ホーム<>カテゴリー①<>カテゴリー➁<>プロフィール<>サイトマップ
<フッターの内容と並び順を整える>


フッターについても内容を決めて設置をしましょう。
->プライバシーポリシー・免責事項<>お問い合わせ
<サイドバーの内容と並び順を整える>


サイドバーについても利便性を意識した構成が必要です。
->検索<>プロフィール<>人気記事<>最新記事<>カテゴリー<>アーカイブ
<スマホ画面も同様に整える>


僕のサイトでも訪問者の8割はスマホです。
スマホユーザーの利便性をあげるためにも外観はPCブラウザ同様に整えましょう。
->プロフィール<>お問い合わせ<>サイトマップ<>プライバシーポリシー



並びにも意味があるなんて思わなかった!
確かに各ページへのアクセスがわかりやすくなったわ!
スポンサーリンク
対策②固定ページの設置|運営者情報、プライバシーポリシー
対策の2つ目は固定ページの設置です。
とくにプロフィールとなる運営者情報はサイトの信頼性をあげるためにもシッカリと書いておきましょう!
- 運営者情報(プロフィール)は見出しを付けて書く
- プライバシーポリシーはWordPressの機能を使う(免責事項とページを分けなくてよい)
<運営者情報(プロフィール)は見出しを付けて書く>


運営者情報はサイトの信頼性を上げるページです。
リピート客を増やすためにも、固定ページで見出しをつけてしっかりと記載しましょう。
- 運営者情報(プロフィール)
- 誰がこのサイトの記事を書いているかを明確にして、Googleに対しても信頼性をあげる
- 文字数に規定はないですが、見出しを付けて具体的に書く(EEAT対策)
(追記)
2つ目のサイトはプロフィールを1,000文字程度で審査通過しました。文字数にとらわれずに運営者情報はわかりやすく固定ページに掲載する必要があります。
なおプロフィールの書き方に悩まれる方はこちらの記事もご覧ください。


<プライバシーポリシーはWordPressの機能を使う>


プライバシーポリシーや免責事項については定型文などが、ネット上にあふれていますが僕はWordPress内の機能を使って作成をしました。
なお、免責事項と別ページにする必要はありません。
WordPressメニュー→「設定」→「プライバシー」→「生成」
デフォルトのページが作成されるので、体裁を整えれば完成。



プロフィールはブログのファンを作るためにもシッカリ書いた方がよいのね!
スポンサーリンク
対策③カテゴリー選定、記事数を決める|YMYLをさける理由とは?
対策の3つ目はカテゴリー選定、Googleアドセンスの審査をする記事数を決めることです。
Googleアドセンス通過に必要な記事数は15記事以上は必要です。
以前は記事数が少なくてもアクセス数が100PV/日で合格していましたが、今はコンテンツ数も最低数が必要となりました。
- ブログのカテゴリー(ジャンル)を選定する
- サイトのアクセス数が100PV/日未満であれば、15記事以上で審査する
ジャンルを選定するうえで、選んではいけない項目があります。
通常のブログではまず選択しませんが一覧はこちらです。
<ブログのカテゴリー(ジャンル)を選定する>
Goolgeはコンテンツのポリシーを以下の通り定めています。
- 違法なコンテンツ
- 知的財産権の侵害
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 動物への残虐行為
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 性的描写が露骨なコンテンツ
- 報酬を伴う性的行為
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 児童の性的虐待と性的搾取
コンテンツポリシーはあまり問題ではないと思いますが、ひとことで言うと犯罪や差別などに関する内容でなければ大丈夫です。
また、YMYLを選ぶとGoogleアドセンスの審査に通らないとのデマもありますが、YMYLでもしっかりアクセス数を伸ばせるサイトであれば問題ありません。
YMYL=Your Money Your Life の定義
- 人々のお金や人生に大きな影響を与える対象を示唆する単語
・ニュースと時事問題
・市民の権利、政府、法律
・金融情報、投資やFXなど
・ショッピング(主にオンライン)
・健康と安全(病気や薬)
・人種、宗教、国籍、性的指向、性別など
・フィットネス、栄養、住宅情報など
引用元:General Guidelines
結論から言うと、YMYLはGoogleアドセンスの審査をするときのジャンルとしてはおすすめしません。
理由は企業や公式サイト、個人サイトにいたるまで競合が多すぎることです。
この後の対策⑦でも説明しますが、企業や公的組織、病院やニュースサイトなど専門性が高い記事がたくさんありますよね。
そのなかでオリジナリティ(他に書いていない)記事で挑むのはかなりハードルが高いのは納得できると思います。
(追記)
2024年のグーグルによるコアアップデートにより、企業サイトが上位を占めるようになりました↓
コアアップデートにより公式サイトが検索表示1位を獲得することは当然だとしても、検索表示2位以降に企業サイトがぶっ込まれる仕様になってしまっては、個人ブロガーがそのキーワードで勝てる訳が無い…
— スネーク@毒舌アフィリエイト (@snake_informant) April 19, 2024
そう、それが起業のキッカケとなるんだよ…笑
#ブログ初心者 #ブログ仲間募集中
どうしてもYMYLジャンルでブログを書きたい方は、アドセンス合格後にアップすることをおすすめします。
スポンサーリンク
対策④オリジナル画像を使う|フリー素材はPhotoScapeXで加工する
対策の4つ目はオリジナル画像をできるだけ使うことです。
オリジナル画像とはすなわち自分で撮影した写真のことです。
- 写真はなるべく自分で撮影した写真を利用する
- フリー素材の写真は加工してから利用する
<フリー素材の写真を利用する場合>


自分で撮影した関連する写真がない場合は、O-DAN(オーダン)などの著作権がフリーの写真を利用する方も多いと思いますが、そのまま利用せずに加工してから利用しましょう。
- フリー素材の写真は記事に関連する見出しの文字を入れるなど加工する
- 写真を利用した際は「代替えテキスト」に必ず写真の説明をいれる
Googleアドセンスの審査通過に問われるのは「オリジナリティがある」かどうかです。
なお有料の画像アプリなどもありますが、PhotoScape X は無料で直感的に使えて軽いのでおすすめです↓


フリー素材の写真はネット上に溢れかえっており、「複製」の判定とされ「有用性のないコンテンツ」として判定される場合があるのでそのままの利用は控えましょう。



「代替テキスト」はGoogleにこの写真は何かを説明するために必要なのね!SEO対策にもなるよ。
対策⑤記事構成のバラエティを増やす|吹き出し、Twitter、YouTube
対策の5つ目は記事の構成のバラエティを増やすことです。
Googleが求める「他にはない魅力があるか」でも提唱されているように、文字だらけのサイトだとユーザーはすぐに離脱をしてしまいます。
- 記事は文字だけにせずに、画像、吹き出し、リスト、表を利用する
- TwitterやYouTubeなども関連する情報を自然と組み込む
<記事にTwitterやYouTubeで関連する情報を組み込む>


<YouTubeの埋め込み方法>
なお、YouTubeで一部の動画のみ組み込みたい場合は「カスタムHTML」を追加で入力します。
YouTubeで再生したい部分のみ組み込む方法
- カスタムHTMLで”start=”を探し、「start=15&end=145″」のように
- start=開始したい秒、end=終了したい秒を設定する
<ツイートの埋め込み方法>


埋め込みたいツイートが見つかったら縦の3点リーダーから「ツイートを埋め込む」でコードにをコピーしてからカスタムHTMLに貼り付けましょう。
- Twitterの利用者は多いため、記事に関するツイートが見つけやすい
- YouTubeは説明が複雑な場合など、関連する情報を組み込む
記事のオリジナリティを出すテクニックとして、吹き出しも有効なのでWordPressのツールを試してみましょう!



記事の信頼性をあげるためにも関連する情報は有効活用しましょう!
ただ、多用しすぎると複製と判定されるため要注意だね。
スポンサーリンク
対策⑥Googleサーチコンソールでインデックス登録、削除のチェック
対策の6つ目はGoogleサーチコンソールでインデックス登録ができているかのチェックです。
Googleアドセンスに審査する際に自分のサイト情報が登録されていないと、記事内容がよくても審査に通らなくなる原因になります。
- GoogleサーチコンソールでGoogleにサイトの情報がすべて登録されているかを確認する
- 登録されていない場合は手動で登録し、すでに消した情報は手動で削除する
<Googleに登録されているかをチェック>


まずは自分のサイト情報がすべて登録されているかをチェックします。
チェック方法は2つあります。
- ①site:(サイトURL)と検索して結果を確認する
- ➁自分の記事のタイトルを入力して検索結果に表示されるかを確認する
こちらで記事のほかにプロフィール、プライバシーポリシー、サイトマップ、カテゴリーなどすべてのページが登録されているかを確認しましょう。
インデックス登録を整理する方法はこちらの動画で確認してみてください。
<Googleサーチコンソールで記事を登録する方法>
<Googleサーチコンソールで記事を削除する方法>
<インデックスが正しく反映されて場合>
- 登録されていないページはGoogleサーチコンソールで登録する
- 削除されていないページはGoogleサーチコンソールで削除リクエストする
なお、Googleアドセンスの審査リクエストをする場合は検索結果が正しく表示されてからリクエストをするようにしましょう。



削除したい記事がGoogle検索結果に反映されるまで1日くらいかかる場合があるよ。
「ページがありません」は審査にかかわる可能性もあります。
スポンサーリンク
対策⑦複製判定にならないオリジナル記事を作成する|競合調査、ペルソナ設定 ※難易度:高い
最後7つ目の対策は複製判定にならないオリジナル記事を作成することです。
これまで6つの対策はある意味作業で修正することができますが、「有用性の低いコンテンツ」で審査落ちをする一番の原因は記事の内容にあるといっても良いと思います。
- 有用性の低いコンテンツの一番の原因は記事のオリジナリティがないこと
- 8~10記事に絞り、すべてをリライトする
こちらは僕も一番苦労したパートです。
冒頭ご紹介したココナラの柏木さんのサービスで一番相談にのったポイントは「オリジナリティのある記事の添削」で、小手先で改善できるものでもありませんでした。
<オリジナリティの記事であるかの確認方法>


まずは自分の公開した記事がキーワードで検索してすべて1位に表示されているかを確認します。
<オリジナリティのある記事かをチェックする方法>
- 記事タイトル名で検索して1位に表示されている
- 狙ったキーワード(2~3)で検索して1位に表示されている
ここで1位検索になっていない記事は「複製扱い」となりすべてリライトの対象となります。
リライトの方法に正解はありませんが、僕がココナラの柏木さんに教わった流れはこちらの通りです。
- ①記事の大まかなキーワードを決める
- ➁ペルソナ設定(記事を読んでほしいターゲットの詳細を明確化)
- ③競合調査(タイトル、見出し、記事の内容)
- ④ロングテールキーワードを選定し、タイトルを決める
- ⑤決めたタイトル名で検索する(同類の記事があればやり直し)
- ⑥見出しや記事の構成を作成
- ⑦記事を書く
やみくもに記事を書いたところでネット上には同じような情報がすでに書かれているので、必ずほかに書かれていない内容を選定しましょう。



ココナラのサービスでよかったのはオリジナリティのある記事のアドバイスを何度も受けてくれたところ!
対策の①〜⑥ができている方で「有用性の低いコンテンツ」で審査落ちをしてしまう方は、以下のコンサルをおすすめします。








なお、独学でGoogleアドセンスの審査を通過したい方でオリジナリティのある記事を書くために参考になった本をここからご紹介します。
スポンサーリンク
Googleアドセンス審査で参考になった書籍ランキング5選
先ほどの【対策⑦複製判定にならないオリジナル記事を作成する】ですが、僕としては難易度がかなり高かったです。
オリジナル記事を作成するためにはSEOを理解して、自分にあった方法を見つけることが大切です。
第1位:沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション
第2位:ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法
第3位:マクサン式Webライティング実践スキル大全
第4位:ブログで5億円稼いだ方法
第5位:ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
初心者向けから中級者向けといった本があるので、それぞれポイントをご紹介させていただきます。



初心者の私には読みやすい「沈黙のWebライティング」がおすすめ!
第1位:沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション
第1位は文句なしで「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—〈SEOのためのライティング教本〉」です。
本タイトル | 沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘— アップデート・エディション |
発売日 | 2022/4/22 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
初心者向け | ★★★★★ |
わかりやすさ | ★★★★★ |
アドセンス審査の参考度 | ★★★★ |
amazon評価(2023/4) | ★★★★(4.6点) |
僕も2回は読み直しましたが、ブログの初心者の登竜門のイメージがあります。
内容は640ページありますが、内容はマンガ形式なのですぐに読み終わります。
ポイントは写真を使ってわかりやすく書かれており、旅館を自社のHPを改善して立て直すストーリー仕立てです(*^^*)
- 本の内容がマンガ形式なので、かなりわかりやすい
- SEOの基礎が理解できる
- アップデートエディションで「E-A-T」や「YMYL」の解説が追加
- ブログ初心者なら1度は読んでおいたほうが良い
- ブログの運営方法などは書かれていない
第2位:ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法
第2位はブログはそこそこ書き出した方で収益化含めたマーケティングを含めて知識を身につけたいかたにおススメの本です。
83の方法とある通り、Webマーケティングに関することが1冊で網羅されています。
本タイトル | ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法 |
発売日 | 2022/4/28 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
初心者向け | ★★ |
わかりやすさ | ★★★ |
アドセンス審査の参考度 | ★★★★★ |
amazon評価(2023/4) | ★★★★(4.5点) |
Googleアドセンスの求める「有用性の低いコンテンツ」の対策として、本書の「誰に、何を、どう」伝えるかはペルソナの具体的な設定から、ターゲットにどのように商品をPRするかといった内容が書かれておりとても参考になりました(*^^*)
- ブログ初心者には少し内容がむずかしい
- 「誰に、何を、どう」伝えるかはペルソナやセールスライティングの方法などが理解できる
- 収益化した後の対策も書かれており、1冊でWebマーケティングが網羅されている
- Googleアドセンスの対策としてはベストな良本
スポンサーリンク
第3位:マクサン式Webライティング実践スキル大全
第3位はブログの基礎から収益化の方法などがSTEP5までに細かくカテゴリわけされている書籍です。
作者のマクリンさんとサンツォさんはブログやYouTube、Twitterなど多くの発信をされており副業としてブログを立ち上げた経歴なども紹介されています。
本タイトル | ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング Webマーケティングの成果を最大化する83の方法 |
発売日 | 2022/4/23 |
おすすめ度 | ★★★★ |
初心者向け | ★★★★ |
わかりやすさ | ★★★★ |
アドセンス審査の参考度 | ★★★ |
amazon評価(2023/4) | ★★★★(4.4点) |
こちらもブログ運営に関することが網羅されている1冊です。
とくに記事のタイトル選定や見出しの付け方などが詳しく例をもって開設されておりGoogleアドセンスの対策をするために身につけておきたい情報が書かれています。
- 副業として開始した作者が書いているので収益化のやり方が網羅されている
- カテゴリが細かくあるので、わからない時の辞書代わりになる
- ライティングの基礎から記事の構成までわかりやすく解説されている
- オリジナリティのある記事を書くというポイントとしては少し物足りない
第4位:ブログで5億円稼いだ方法
第4位はブログで5億円稼いだ方法です。
タイトルのインパクトがすごいですね(^^;
作者が実際に副業として成功した方法が書かれていて、運営のイメージが身につく本です。
本タイトル | ブログで5億円稼いだ方法 |
発売日 | 2022/7/13 |
おすすめ度 | ★★★ |
初心者向け | ★★★★★ |
わかりやすさ | ★★★★★ |
アドセンス審査の参考度 | ★★ |
amazon評価(2023/4) | ★★★★(4.4点) |
キーワードの選定方法など実務的な内容も書かれており、知識の補助としてはとても分かりやすい本です。
ただ、Googleアドセンスというよりは企業とアフェリエイトの交渉をして売り上げを伸ばしていく方法がメインなので、ランキングとしては4位としています。
- ブログ運営の大枠のイメージをつかむためには読んでおきたい1冊
- キーワード選定や収益化など詳しい説明は少ない
- ブログで特定の商品を売ってアフェリエイトを稼ぎたいかたにはオススメ
第5位:ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座
Googleアドセンス対策として読んでほしい本第5位「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」です。
ブログのアクセスを増やす具体的な方法などが網羅されていますが、発売から時間がたっており少し情報としては古いイメージです。
本タイトル | ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 |
発売日 | 2016/11/3 |
おすすめ度 | ★★ |
初心者向け | ★★★ |
わかりやすさ | ★★★ |
アドセンス審査の参考度 | ★★ |
amazon評価(2023/4) | ★★★★(4.0点) |
Webマーケティングをするうえで、ブログを飛躍させる方法などが具体的な体験をもとに書かれています。
2016年発売のため情報は少し古いですが、現在でも利用されている情報もあるのでマーケティングをより抜けもれなくやりたい方にはオススメの一冊です。
- Webマーケティングの方法が体験をもって具体的に書かれている
- マーケティングを抜けもれなく網羅したい方には参考になる一冊
- ソーシャルメディアを使ってマーケティングする方法が理解できる
スポンサーリンク
まとめ ※本サイト限定 特典あり※
Googleアドセンスの審査に20回落ちて今思うことは、ブログのマーケティング方法やSEOなどの勉強をするキッカケとなったことです。
ブログをはじめて5記事で合格しました!など見ることもありますが、正直落ちたほうが長い期間でみるとメリットが大きいと思います。
Googleアドセンスの対策はおさらいですが、こちらの通りです。
対策①サイトデザインの修正|ヘッダー、フッターなどの外観
対策②固定ページの設置|運営者情報、プライバシーポリシー
対策③カテゴリー選定、記事数を決める|YMYLをさける理由とは?
対策④オリジナル画像を使う|フリー素材はPhotoScapeXで加工する
対策⑤記事構成のバラエティを増やす|吹き出し、Twitter、YouTube
対策⑥Googleサーチコンソールでインデックス登録、削除のチェック
対策⑦複製判定にならないオリジナル記事を作成する|競合調査、ペルソナ設定 ※難易度:高い
こちらのサービスでGoogleアドセンスの合格もできましたが、SEO対策やブログの構成など様々なことが理解できました。
柏木さんに教えていただいてからはロングテールワードで常に上位表示もできるようになったので、長く続けたいかたにはおすすめサービスだと思います。
<サービス内容>






ココナラ会員登録時に紹介コード「QCZX6B」を入れると1,000ポイントをプレゼント!
さらに本サイトからのお申込み限定で柏木さんに特典をご用意いただきました↓
<本記事からお申込みいただいた方限定>
期間限定!! サポート期間 3日間延長サービス!
通常20日間のところ、23日間のサポートが適用されます
お申し込みの際に「あめこめブログみた」とお伝えください
※特典は申込枠がなくなり次第終了となりますのでご了承ください。
<サービス概要>
項目 | 内容 |
提供元 | ココナラ |
サービス名称 | 有用性の低いコンテンツの原因・対策・修正法教えます アドセンス審査合格を完全サポート!記事の添削でスキルを伝授! |
サポート期間 | 23日間(期間内は添削依頼・質問し放題) ※「あめこめブログみた」とお伝えください |
提供形式 | ビデオチャット打ち合わせ可能 ココナラのメッセージでやり取り |
サービス内容 (要約) | ・あなたのブログの問題点をズバリ解析! ・サイトを解析して不合格になっている原因と解決方法について約20000文字のレポートの提供 ・SEO対策やアドセンス審査に合格できる記事の書き方が学べる最強の合格サポート ・アドセンス審査通過後は、アドセンスの設定方法、効果の高い広告、効果の高い貼り方、稼ぐための方法を無料で教えます |
Googleアドセンスに何回も落ちていて確実に受かりたい方、ブログの書き方や方向性に悩んでいる方にもおすすめです。
「独学は時間がもったいない」のでコンサルで少しお金を出してでもすぐに収益化できるサービスとしては本当におすすめです。
タイミングによってはサービス受講者が満席の可能性もあるので、空きがあれば是非コンサルをうけてみてください。
価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)について、コンテンツの量が不十分なサイト、コンテンツが存在しないと判定されて対策法や修正法がわからない方」は以下サービスがオススメです↓
スポンサーリンク
グーグルアドセンス審査のよくある質問


Googleアドセンスの審査は具体的な説明はありません。
柏木さんが何百人もGoogleアドセンスを合格に導いた経験から教えて頂いた「よくある質問」を紹介します。
- 有料テーマを入れないと合格できないですか?
-
テーマは関係ありませんが、ヘッダーやフッター、お問い合わせなどユーザーに使いやすい設計が必要です。
- 2024年のGoogleアドセンスの合格率はどれくらいですか?
-
具体的な合格率は公表されていませんが、Googleコアアップデートが定期的に行われており難しくなる傾向にあります。
- 審査に落ちてすぐに再申請してもいいですか?
-
修正が正しく行われていれば問題はないですが、連続で審査落ちした場合は一定期間の申請不可となることがあります。
- 自分で撮影した写真がないのですが、フリー画像を利用しても審査に影響はないですか?
-
フリー画像はGoogle審査で複製とみなされる可能性があります。
フリー画像はそのまま利用せず、PhotoScapeXなどのツールで加工してから利用するようにしましょう。 - ココナラのサービスを受ければ必ず合格しますか?
-
落ちた原因を具体的に教えてくれます。また納得できる理由も教えてくれるので、教えられたとおりに修正をすれば合格はできるサービスだと思います。
- 実際に記事を書いてくれるのですか?
-
修正は自分自身で行いますが、5000字を超える記事であっても添削を1記事ずつ、すべて行っていただけます。
- ココナラのサービス期間が20日では難しくないですか?
-
すでに8記事以上あるブログであれば、サイト設計から記事構成の見直しが必要となります。
修正の添削も早いので、やる気があれば期間内に合格もできると思います。 - 独学で合格はできないですか?
-
もちろん独学でも合格はできます。
こちらのサービスのメリットはアドセンス通過以外にもSEO対策やブログに関係する相談も乗っていただけるので、この先長くブログを収益を上げながら運営していきたい方におすすめです。 - アドセンス合格の記事数は何記事必要ですか?
-
1日のPVが100以上あれば記事の数はそれほど重要ではありません。
合格に必要な最低記事数は8記事が目安となります。 - YMYLの記事でも合格はできますか?
-
合格はできますが、YMYLをおすすめしないのは競合が多くまた、企業サイトが上位を占めているため上位表示されにくいことです。2023年のコアアップデートによりさらにハードルは高くなりました。
- 有用性の低いコンテンツで一番難しい対策は何ですか?
-
記事が複製扱いされることです。狙ったキーワードで1位になれていない記事は『複製』として扱われます。Googleも広告を複製記事に出すメリットはありませんよね。
副業でブログを長く続けたいかたはかなり勉強になるサービスです。
Googleアドセンスも諦めなければ必ず合格できます!
ブログの基礎知識を学びたいかたにも、まっとうなサービスなので悩んでいるかたはまずは相談してみましょう。
有用性の低いコンテンツの原因・対策・修正法教えます アドセンス審査合格を完全サポート!記事の添削でスキルを伝授!

※「あめこめブログ見た」で3日間の延長特典あり
あめこめ侍