あめこめブログ
あめちゃん&こめちゃん子育てブログ
パパの子育て体験記

つくし野アスレチックに11歳と8歳の娘を連れて3時間遊んできました!小学生におすすめのアスレチックランキング5選

つくし野アスレチックランキング5選のアイキャッチ画像

スポンサーリンク

つくし野アスレチックに11歳と8歳の娘を連れて3時間遊んできました

2022年11月7日、田園都市沿線にあるつくし野にあるアスレチック小学5年生(11歳)と2年生(8歳)を連れて遊びに行ってきました。

正式名称は「フィールドアスレチック横浜つくし野コース」です。

小学生の娘二人と3時間ほど遊んでみてわかったのですが、事前にHPやブログを見て予備知識は入れてきたつもりでも、実際に体験をしないと気づかないことが多くありました。

つくし野アスレチックにまだ行ったことがない方や久しぶりに行く方へ、2022年11月に行った体験をもとにご紹介いたします。

先日、田園都市沿線にあるつくし野にある、アスレチックに行きました。

小学生の子供がいる奥さん

小学生の娘2人を連れて行く予定なんだけど、女の子におすすめのアスレチックはどんなのがあるのかな?料金や混雑状況も知りたいわ。

あめこめ侍
(関西人)

小学生の女子にアスレチックを全部遊んでもらったランキングをご紹介するで!泣いてしまうくらい苦手だったアスレチックもあるんやで。

アスレチックはどろんこになるから、着替えは絶対必要やで。

<この記事でわかること>

  • 女子小学生におすすめのアスレチック5選
  • アスレチックコースの全体の流れ
  • 現地の料金や必要な持ち物や混雑状況

この記事を事前にチェックして、準備万端にして遊びに行きましょう。

スポンサーリンク

女子小学生が選ぶアスレチックランキング5選

  • 女子小学生におすすめのアスレチックランキング
  •  第1位:ボールターザン
  •  第2位:回転ネットまわし
  •  第3位:タイヤターザン
  •  第4位:綱渡り
  •  第5位:天国と地獄

女子小学生がつくし野アスレチックを全部遊んだ後で、何が楽しくておすすめだったのかをランキング5選として選んでもらいました。

アスレチックだからといって男子のイメージがあるかもしれませんが、女子でも十分楽しめる施設でしたので是非参考にしてください。

第1位:ボールターザン(東国飛行)

アスレチックのロープターザン
おすすめ度★★★★★★
難易度★★
危険度★★
混雑度★★★★
爽快感★★★★★
ヤミツキ度★★★★★
スリル度★★★★
クリアまでの時間30秒
※★は5点満点

映えある第1位は「ボールターザン」です!

身長120センチの小学生2年の子がボールに乗るのに親の補助が必要でした。1人で遊ぶためには130センチ以上の身長が必要です。

おおよそ40メートルくらいの長さがあり、大人が本気で走るくらいのスピードがでるので、初めてするときは「絶対に手を離さない」ように注意していただけると安心ですね。

また、慣れてくると男子はボールの上に足を乗せて曲乗りみたいなことをしていましたが、すべる危険もあるので注意が必要です。

注意する点だけ守ることができれば、大人が見ても楽しそうなのは一目瞭然で文句なしの第1位です!

午前中早い時間は空いていましたが、正午前くらいになると5組くらい並んでいたので早い時間がおすすめですが、クリアにかかる所要時間は30秒ほどなのでそれほど待ちが長くなることはありませんでした。

女子小学生

最初は少しこわかったけど、3回くらいすればこわくなくなった!

タイヤターザンより早くて長いからめちゃくちゃ楽しかった、またやりたい!

<アスレチックの動画>

女の子ひとりでも小学生高学年くらいになると楽しめるアスレチックですね。

低学年や背の低い子どもは最後落ちないようにフォローしてあげましょう。

<みんなの感想>

ひとりでボールに飛び乗る姿を見ると、「本当にこどもって成長が早いなー」って思いました(*^^*)

大人でもこわいアスレチックにチャレンジするので、精神的にも成長できるところがいいですね!

女子小学生におすすめな理由
  • アスレチックの中でも後ろから追い越されるようなプレッシャーがないので、女子小学生でも自分のペースでチャレンジできる
  • 女子小学生はスリル系のアスレチックが好きだが、ボールターザンは大きなケガの心配も少ない

スポンサーリンク

第2位:回転ネットまわし

アスレチックの回転ネットまわし
おすすめ度★★★★
難易度
危険度★★
混雑度★★
爽快感
ヤミツキ度★★★★
スリル度★★
クリアまでの時間20秒
※★は5点満点

第2位は「回転ネットまわし」です。

見ての通り、いわゆる“ハムスターの遊び道具の回し車“を人間がするアスレチックです。

場所は池の広場にあり、池に落ちるリスクはないですがアスレチックの下は水が流れています。

池の広場は人が多いスポットですが、一番奥にあるこちらのアトラクションは穴場です。

写真でみると感じにくいですが、15キロくらいの体重がないとうまく回らないので幼児のお子さんがする場合は大人の方が手で回して補助をしたほうが良いでしょう。

注意点は2人でやるとなかなかうまく回りません(^^;

呼吸を合わせてゆっくりやるとうまく回ると思うので、チャレンジしてみてください。

女子小学生

水にぬれる心配もなくて、ハムスターになったみたいでおもしろかった!

<アスレチックの動画>

動画のお子さまはある程度大きい子なので、スムーズに回転していますね。

低学年の女の子になるとここまでうまく回りませんので、最初はゆっくりと回してあげてください。

<みんなの感想>

みなさんのコメントも楽しさが伝わってきますよね!

うちの娘もアスレチックを全部まわった後に「もう一回やりたい!」と言ってたくらいお気に入りでした。

女の子には池に落ちたらいやな子も多いと思うので、ちょうどいい遊びなんだなと感じました。

女子小学生におすすめな理由
  • 池の広場の中でも女子小学生が唯一クリアしやすいアスレチックなので周りの男子に負けないような気持ちが学べる
  • ボールターザン同様に後ろからのプレッシャーがない(女子小学生は後ろから追われるのが苦手ですよね(^^; )

スポンサーリンク

第3位:タイヤターザン

アスレチックのタイヤターザン
おすすめ度★★★
難易度★★
危険度★★
混雑度★★
爽快感★★★★
ヤミツキ度★★★★
スリル度★★
クリアまでの時間20秒
※★は5点満点

第3位は「タイヤターザン」です。

“タイヤターザン“は本コースではなく、「トムソーヤ冒険の森」エリアにあるアスレチックになります。

約20メートルくらいの間をタイヤに乗ってターザンのように遊ぶ内容です。

第一位でご紹介したターザンに比べると高さも低くて距離も短いため、低学年くらいが恐怖心なく遊べる印象です。

恐怖心さえなければ、子供だけで何度もロープを引っ張ってひとりでも遊べます。

ちなみに大人もでき、僕もスピードが出すぎずに楽しめました(*^^*)

入り口にも近いエリアにあり、テーブルなどお弁当を食べれる側にあるのでお昼時はやや混雑するのでご注意ください。

女子小学生

ジャンプしてタイヤに足をはさんで乗ればうまくできた!

スピードは遅いけど楽しかった!!

女子小学生におすすめな理由
  • ボールターザンができない低学年の女子小学生でもひとりでできる
  • 本コースの外れにあり、男子のガヤガヤした環境ではないので落ち着いてチャレンジできる

スポンサーリンク

第4位:綱渡り

アスレチックの綱渡りの写真
おすすめ度★★★
難易度★★★
危険度★★
混雑度★★
爽快感★★★
ヤミツキ度★★★★
スリル度★★★
クリアまでの時間50秒
※★は5点満点

第4位は「綱渡り」です。

全長10メートルくらいのローブが上下に1本ずつあり、手持ちの棒でバランスをとりながらクリアをするアスレチックです。

写真の奥側は幼児でも行けるようにネットの上をあるいて向こう側まで行けばクリアできます。

注意点は身長が110センチくらいはないと手で持つバランスをとる棒を使えないです。

綱渡りってなかなかする機会がないアスレチックなので、新鮮だと楽しんでいました(*^^*)

上級者は手のバランス棒を持たずにクリアしたいところですが、相当のバランス感覚が必要だと思います…

また、クリアできるので難易度は高くありませんが1人ずつしかできないので、混雑時は順番待ちになるので注意が必要になります。

女子小学生

何回か落ちちゃったけど、ロープの上をバランスをとってクリアできた!

女子小学生におすすめな理由
  • 男子のような力が必要なく、女子小学生でも楽しんでバランス感覚が鍛えられる
  • 綱渡りだが、けがの心配がほとんどない(女子小学生はどろんこになったりケガをしそうなアトラクションを避ける傾向あり)

スポンサーリンク

第5位:天国と地獄

アスレチック名:天国と地獄の写真

おすすめ度★★
難易度★★★★★
危険度★★
混雑度★★
爽快感★★
ヤミツキ度★★★
スリル度★★★★
クリアまでの時間60秒
※★は5点満点

第5位は「天国と地獄」です。

“天国“は揺れるボールの上を渡ってクリアして、“地獄“はリングをつかんで真ん中までいき、2本のロープをにぎってクリアするアスレチックです。

天国と地獄の意味は子どもたちに教えてあげてください。

体感してその意味がわかると思います(^^;

全長は6メートルほどのアスレチックです。

娘たちは“天国”はクリアできましたが、”地獄”は半分までも辿り着けませんでした…

こちらは50あるアスレチックの中でも47番目にあるので、相当疲れてのチャレンジです。

すでにリングやロープをつかんでクリアする体力は残ってなさそうでした。笑

また写真の通りロープからリングまでのロープの長さが1メートルほどあり、相当バランスが悪いです。遊んでいる子供たちで”地獄”をクリアできた人はいませんでしたので、チャレンジしてみてくださいね!

女子小学生

天国もボールの上を渡るだけだけど、バランス取るのがむずかしかった!

うんていは得意だけど、地獄はもう手が痛くてクリアできなかったなぁ

女子小学生におすすめな理由
  • コースの最後のほうにあり、あまり混雑していないので自分のペースでチャレンジできる(こちらもプレッシャーがない環境でできます)
  • 女子小学生にとってうんていができるようになり出した、年頃なのでクリアできた時の達成感がえられる

スポンサーリンク

全コース制覇は3時間あれば十分?

つくし野アスレチック案内図
フィールドアスレチック横浜つくし野 案内図

<オススメの巡回コース>

  • 1.ファーストステージ
  • 2.セカンドステージ
  • 3.サードステージ
  • 4.ファイナルステージ
  • 5.トムソーヤ冒険の森で休憩
  • 6.お気に入りのアスレチックへもう一度

※アスレチックはNo1から50まで最短で回れるように設計されているので、順路通りに進むことをおすすめします。難易度も徐々にあがっていくので子どもも楽しいと思いますよ!

「フィールドアスレチック横浜つくし野」には50のアスレチックの他に遊具(巨大滑り台)トランポリン、バーベキュー広場などがあります。

子供が満足するまで遊んだ所要時間は約3時間

※難しいアスレチックはとばしたり、気に入ったアスレチックは何度もした所要時間です。バーベキューは利用なし、軽食は取りましたがお弁当を広げてゆっくり食べたりはしていません。

アスレチックに待ち時間が出だすと、3時間以上はかかるでしょう。

休日はゆっくりお弁当も食べるとなると朝から行って14時くらいまでは楽しめそうです。

おすすめの巡回コースを全てご紹介するとながーくなるので、ポイントを写真でご紹介させていただきます♪

これを見ると、「着替えがいるな」「軍手は必要だな」とより理解ができるので参考にしてください。

また、アスレチックは本格的なものが多いです。僕は余裕で無理でした・・笑

事前に怪我や事故がないためにも確認しておきましょう!

スポンサーリンク

ファーストステージ

ファーストステージは名前の通り、かんたんなアスレチックが多いです。

小学生低学年でもクリアできました。

アスレチック1

と思いきや、アスレチック2つ目にかなり急な傾斜のスライダーがあります。

低学年の下の子は「こわい」と滑ることができませんでした。

スライダーはかなり急で、すべり降りた最下部に丸太がありお尻を強打するのでご注意ください。

アスレチック2

これくらいのアスレチックは怪我をする危険性もないので安心です。

アスレチック3

決して「かんたんなアスレチック」ではないです。見た目以上にむずかしい・・

アスレチック4

足を鉄の輪っかにかけて、上にあがるアスレチックですが高学年の子もできませんでした。

大人は無理したら怪我しそうです。

アスレチック5

子どもの頃に家でよくやったアレです。

低学年の下の子はできませんでしたが、上の子はスイスイ♪

アスレチック6

スポンサーリンク

セカンドステージ (池の広場)

つづいて、問題の池の広場です!

見てください!落ちる人いそうでしょ?

この後小学生の男の子が集団で来ていましたが、2人は目の前で池に落ちてました。。

アスレチック7

「たらいわたり」はかんたんそうで、意外とバランスがいります。

アスレチック8

重い子だと傾いて水が入りそうでした。これは親もヒヤヒヤ・・

タライの中は少し水が溜まっているので油断大敵です。

アスレチック8

一番の池ぽちゃポイントです。

男の子は走ってなん度も行き来していました!別の女の子は池に落ちて泣いてました・・

アスレチック9

ハムスターの気分でこちらは落ちる心配なし。

アスレチック10

スポンサーリンク

サードステージ (ターザン)

池の広場を終えると急勾配な傾斜にアスレチックがあります。

途中整備をしている施設のかたがいらっしゃって、古いロープを替えていてメンテナンスはしっかりされてました♪

アスレチック11

セカンドステージのメインは誰もが大好き「ターザン」です。

アスレチック12

20回以上はやっていました(^-^;

アスレチック13

一番の高さがかなりあるアスレチックです。

大人はもう無理なレベルに・・

アスレチック14

蛇くぐりは一部鉄のチェーンで補強されていましたが、子どもの皮膚を挟んだりするので要注意!

アスレチック15

スポンサーリンク

ファイナルステージ 蟻地獄

ファイナルステージです。

子どもとはいえ、ここまで来ると結構バテバテでした。

アスレチック16

ファイナルステージのメインは蟻地獄です。

アスレチック17

写真だと分かりにくいですが、結構な深さです。

攻略のポイントは斜めに走って傾斜を上がっていきますが、雨上がりは滑るので気をつけてください。

アスレチック18

「天国と地獄」子どもの腕も疲れがあり、クリアはできず・・

アスレチック19

綱渡りはかんたんなようで、楽しそうでした。

アスレチック20

スポンサーリンク

トムソーヤ冒険の森

「トムソーヤ冒険の森」はアスレチックなどの順路はなく、自由に遊べます。

ほぼ直角?な急な滑り台や長い滑り台など、そこらの近所の公園では体験できない遊具でした。

アスレチック21

途中ベンチなどもあり、親御さんは休憩をしながら様子を見ることができます。

アスレチック22

ターザンのタイヤ版です。

アスレチックエリアとは異なり、高低差も低いのでスピードがあまり出ずに優しい遊具でした。

アスレチック23

スポンサーリンク

必要な持ち物は全部で5点

最低必要な持ち物の写真。着替え、タオル、軍手、水筒、軽食

つくし野アスレチックは手ぶらで行くと大変なことになります。

最低限必要な持ち物をまとめました。

No必要なもの補足
1着替え一式下着や靴なども必ず必要です
2タオル汗ふき用もですが、池にはまると大きなタオルも必要
3軍手ロープや鉄の棒など握ることが多い
4軽食ハードなコースなので、子どもはすぐにお腹が空く…
5水筒夏場は汗だくになるので、脱水症状の対策
※現地に自販機など軽食販売もあります

とくに着替え一式は必ず用意しておいてください。

コースには池ゾーンがあり、実際行った時にも何人か全身ずぶ濡れになっていました・・

また、怪我をしないためにもできれば長袖長ズボンを着させてあげましょう。

軍手も実際に子どもが「手がいたい」といって手にまめができていたので持っていくことをおすすめします。

大人もアスレチックで遊べるので、大人の方も動きやすい服装でいきましょう。

スポンサーリンク

休憩スポットやトイレ、ロッカーはどんな感じ?

全体マップにトイレやロッカー、休憩スポットの図解説明

<池の広場ヨコの休憩スポット>

池の広場の横のベンチの写真

休憩できるスポットはアスレチックの中に点在していますが、とくに数が多いのが池の広場でした。写真の右側にあるようなベンチが10セットくらいはありました。

お弁当や休憩される時は池の広場が日当たりもよくおすすめです。

<受付内のトイレ、ロッカーがある建物>

受付、トイレ、ロッカー

トイレやロッカーは受付がある建物の中にあります。

シャワーもあるので、池に落ちたりした場合は利用した方が良いでしょう。

ロッカー

男性用:100コ、女性用100コ サイズ:50センチ×30センチ

100円を入れて施錠しますが、開けた時に返ってくるので無料です。

トイレ

施設内に全部で3か所あります(図解で確認ください)

受付がある建物のトイレが一番きれいなので、こちらで事前にすませておきましょう。

スポンサーリンク

つくし野アスレチック周辺でご飯が食べれる子ども向けのお店2選

つくし野アスレチックの近所にあるファミレスをご紹介します。

おすすめは国道246号線沿いにある2軒のお店です。

①サイゼリヤ長津田店 車で5分

住所:神奈川県横浜市緑区長津田6丁目10-30

電話番号:045-988-2467

➁びっくりドンキー青葉台店 車で8分 

住所:神奈川県横浜市青葉区青葉台1丁目1-6

電話番号:045-989-6821

どちらのお店も現地から車で、Uターンなしで駐車場に入れます。

アスレチックで体を動かしてお腹もペコペコになるので、近場が良いでしょう。

スポンサーリンク

フィールドアスレチック横浜つくし野コースの基本情報

つくし野アスレチックの全体マップ
全体マップ

はじめてフィールドアスレチックに行かれる方のために、基本情報も確認しておきましょう。

料金や持ち物のほか、どれくらいの時間遊べるかなど体験をもとに説明します。

<基本情報>

営業時間午前9時から午後5時(冬期は午後4時半)
料金表大人:900円、中高生:800円、子供(3才以上):600円
団体割引(20名以上):平日100円引き / 休日10%引き
レンタルジャージ(上下)・シューズ:各300円+補償金各1,000円
駐車場代金無料
※2022年11月時点

僕は4人家族なので、大人2人と小学生2人でちょうど3,000円でした。

遊園地などの商業施設にいくことを考えるとかなりお値打ちです!

なお、併設されている駐車場の料金はかかりません

バーベキュー広場

BBQは平日もあってか、利用している人はいませんでした。

入り口付近にあり、アスレチックも近いのでワイワイ食べながら子どもたちは遊べるのが良いですね。

アスレチック24

目隠しもあり、少しプライベート空間もありました。

バーベキュー場

事前予約をすれば食材もご用意いただけるみたいなので、気になる方は施設に問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

バーベキュー場2

・バーベキュー用調理器具1セットのレンタル料金(税込):1,800円

→ガスコンロまたは炭コンロ、鉄板、木炭、着火材 (1セット10人前後分)

・バーベキュー用食材1人分の料金(税込):1,200円

→牛肉、豚肉、ウインナー、焼きそば、野菜類、タレ、油 (3人前から)

※予定日の3日前午後5時までに申し込み (詳しくはHP

スポンサーリンク

駐車場の混み具合は?

駐車場

現地へのアクセスですが、電車だと最寄駅から1.2kmあり着替えも持参となると手荷物が多くなるので、車がオススメです。

また駐車場は正面に70台、徒歩5分のところに100台など合計350台を確保しています。

HP情報によると正面はBBQ(機材持ち込み)のお客様が多くなかなか空きが出ないようです。

OPENは9時からですが、時間に余裕があればOPEN前(開始前でも駐車可能)に行くようにしましょう。

  • 正面駐車場は70台(BBQしたい方は近いのでオススメ)
  • OPEN前の駐車が可能なので、10分前をめどに到着を目指す
  • 平日はお昼前には正面が満車になる場合がある

ちなみに平日の8時50分につきましたが、1番のりでした(^^;

スポンサーリンク

つくし野アスレチックで遊んだ感想

小学生の女子2人が実際に遊んだ感想です。

小学生女子

近所の公園にはないアスレチックでめちゃくちゃ楽しかった!

むずかしいアスレチックがあったので、またチャレンジしたい!

ターザンとハムスターが特によかった!

楽しかったけど、手が痛い(ウンテイ系が多い印象)

お腹すいた!(からだ全体を使うので、おにぎりなどお忘れなく)

ひと言で言うと、「めちゃくちゃ楽しかった!」につきます。

ただ怪我をしてしまいそうなアスレチックも多いので、大人は近くでできるだけフォローをしてあげた方が良いでしょう。

小学生のママ

つくし野アスレチックは女子小学生にとてもおすすめです。

日ごろおままごとやゲームなど、アスレチックのような自然に行く機会もないと思います。

難しいアスレチックはくやしがって、もう一回!とチャレンジする、ひとりで初めてできるようになったアスレチックは女子小学生ながら、達成感がえられるなど良いことばかりです。

女の子は後ろから男子に追い付かれるような遊具を嫌いますよね。

こちらの施設は1人ずつクリアできるアスレチックも多くあるので、おしとやかな女の子も安心して楽しめると思います。

男の子のようにどろんこになり、大人のフォローがあればケガもなく楽しめる施設です。

女子小学生のテンションの上がるようなお弁当をもっていけば、喜んでついてきてくれること間違いなしです♪

<みんなの感想>

行きたくなりましたよね?

子どもから大人まで大満足のアスレチックなので、まだ行ったことがない方はぜひ1度は遊びにいってみてくださいね♪

スポンサーリンク

まとめ

アスレチック25

最後につくし野アスレチックに行かれる方に事前準備についてまとめました。

見る見ないで当日の楽しみ方が変わるので、チェックしておいてくださいね!

  • 女子小学生のおすすめアスレチック第1位は「ボールターザン」
  • 車は平日でもお昼には混雑するので、9時前の到着を目指す
  • 着替え一式、タオル、軍手、水筒、軽食は最低でも準備しておく
  • 混み合いだすと、アスレチックごとに待つことになる
  • アスレチックを満足するまで遊ぶ、所要時間は3時間くらい(混雑なしの場合)

対象としては「小学生〜中学生くらい」までかな、という印象です。

ただ、大人の方も怪我をしないように無理せずに楽しめる施設です!

まだいったことがない方は1度は体験しておきたい施設なので、ぜひ検討してみてくださいね♪

あめこめ侍

スポンサーリンク