あめこめブログ
あめちゃん&こめちゃん子育てブログ
パパの生活雑記

風量が弱い、電源が入らない!ダイソンのエアラップドライヤーの対処法

スポンサーリンク

「ダイソンのエアラップスタイラーの風量が弱くなった」

「急に電源が入らなくなった」

こんなことありませんか?

ダイソンのドライヤーはネットでも6万円以上する高級な家電です。

そんなドライヤーが突然電源が入らなくなり、最初は「故障した!」と思い昔のドライヤーを使用していました。

しかし、一般的なドライヤーと違うのはダイソンのドライヤーには「フィルターが取り外せる」ということです。

結論から言うと、対処方法はこちらです。

  • コード付近のランプがついたら、フィルター掃除をする
  • フィルター掃除をすると新品のような風量にもどる

購入した時にじっくりと説明書をよめば記憶にあるかもしれませんが、ドライヤーでなかなか読み込んだりすることってありませんよね。

定期的にした方が良い、かんたんなフィルターの手入れ方法を含めてご紹介します♪

スポンサーリンク

ダイソンのエアラップスタイラーの電源が入らない!

ダイソンのエアラップ本体

ダイソンのエアラップスタイラーの電源が入らなくなった場合の原因の切り分け方について説明します。

切り分け方法は2通りでほとんどの場合は原因が特定できます。

高価なドライヤーなのでちゃんと理解しておけば、長く使えるのでていねいに扱いましょう!

スポンサーリンク

コンセントの口を変えてみる

コンセント

どの電化製品にも当てはまりますが、電源が入らない場合にまずは「コンセントの口を変えてみること」です。

切り分けをして電化製品に原因があるかを確認してみましょう。手順はこちらです。

  • ①同じ部屋にある家電が電源がつくかを確認する
  • ②電源が入らなくなった他のコンセントにさしこんでみる

①で電源がつかない場合は、ブレーカーが落ちている可能性があります。

②で電源がつかない場合は、ドライヤーの故障もしくはフィルター掃除が必要な場合になるので、次の手順に進みます。

スポンサーリンク

ドライヤーの白いランプを確認

実はドライヤーの電源がつかなくなる前にサインがあります。

それはドライヤーのコード付近にある「ランプが点滅する」ことです。

エラー時のランプ点灯箇所

ランプがドライヤーの使用中に点滅をします。

白いランプで点滅をつづけ、そのまま利用しているといずれ電源が入らなくなります

エラーランプの点灯写真

取手部分にあるのでランプ気づきそうで、なかなか気づきません。。

ランプに気づいたときは「フィルター掃除」の合図なので、お掃除をしましょう。

フィルター掃除もちゃんと綺麗にする方法があるので、次のパートで紹介させていただきますね。

スポンサーリンク

電源がつかない場合はフィルターをお掃除

コンセント側に原因がないことがわかったら、ダイソンのフィルター掃除をしましょう。

フィルター掃除は掃除機で吸ったり、拭いて取ればって思う方もいますが、これではきれいにホコリが取れません

シッカリとホコリをとることで、風量も強くなりますので正しい掃除方法を覚えておきましょう♪

スポンサーリンク

ダイソンエアラップ、フィルター掃除の方法

具体的なダイソンエアラップのフィルター掃除の方法をご紹介します。

フィルターの外し方は以下の通りです。

フィルターを上から握って、下にスライドさせる。

ダイソンのエアラップのフィルター外し方

コード側にフィルターがずれます。

ダイソンのエアラップのフィルター外れた写真

フィルターにたての分かれ目があるので、広げるとかんたんに外れます

フィルター箇所アップ

この時に本体側にもホコリが溜まっているので、ブラシなどで取り除いておきましょう。

ここからフィルター側の掃除の方法です。

まずバケツなどにぬるま湯をはり、中性洗剤を少しだけ入れます。

次にぬるま湯の中にフィルターを入れますが、その時に注意したいのがフィルター全体が浸かるくらいにお湯を張っておくことです。

この状態で半日くらいは置いておくと、ゴミが浮いてフィルターがよりキレイになります♪

フィルターをぬるま湯につけた
  • フィルター全体が浸かるくらいのぬるま湯に中性洗剤を入れる
  • フィルターを入れ、半日くらいおく
  • 日陰で1日くらい置いてしっかり乾かす

フィルターが乾いたあとは、先ほどの手順を逆にして本体に取り付けます。

最後に電源が入るか確認しましょう!

フィルターを掃除しても電源が入らなければ、本体の故障の可能性が高いのでメーカーなどに問い合わせてみることをオススメします。

スポンサーリンク

今まで通りに電源が入り、風量も新品のころに復活!

ダイソンの電源がフィルター掃除で復活しましたか?

風量も新品同様に復活します。

電源が入らなくなる前に、定期的に掃除をしましょう!

フィルターが詰まって紙要することで風量も弱くなる分、電気代も高くなるのでエコという意味でも効果があります。

  • ダイソンのフィルター掃除は定期的におこなう
  • 住環境にもよりますが、フィルター掃除は3ヶ月に1回くらい

スポンサーリンク

ダイソンのドライヤーのお手入れ_まとめ

ダイソンのドライヤー

電源が入らなくなった時、風量が弱くなった時のトラブル対処法についてご紹介しました。

故障の切り分けから、お手入れ方法までの手順はこちらです。

①家の中の違うコンセントにさして電源がつくかどうか

②ダイソンドライヤーのフィルターを外す

③本体側のホコリをブラシなどで取り除く

④バケツなどにフィルターが浸かるくらいのぬるま湯を入れる

⑤ぬるま湯に中性洗剤を少し入れる

⑥フィルターをひたし、半日程度つけおく

⑦日陰で1日くらいしっかり乾かす

⑧ドライヤーにフィルターを戻して電源がつくかを試す

⑨電源がつかない場合は、メーカーに問い合わせる

フィルター掃除は定期的におこなうことで、故障になりにくくする効果もあるので2〜3ヶ月を目処に行いましょう!

あめこめ侍

スポンサーリンク