パパの子育て体験記 PR

栄光の森申込み後にするべきことは?最大限学力を伸ばす方法7選|親のサポートが子どもの成長を大きく変える!

栄光の森最大限学力を伸ばす事前準備7選のタイトル

スポンサーリンク

栄光の森 申込後に「教材」と「参加者のしおり」が届きました

栄光の森で使用する教材一式が佐川急便で到着した写真

栄光ゼミナールの一大イベントである、「栄光の森」の教材としおり一式が佐川急便で着荷しました。

栄光の森は毎年お盆明けのタイミングで行われます。

栄光の森:2023年8月17日(木)~8月20日(日)

教材はおおよそ3週間前に到着しますが、着荷した中身はこちらの通りです。

送付物一式(学年/コースにより異なる)
  • 送付状
  • 栄光の森テキスト(算数・国語・理科・社会)
  • 参加者のしおり
栄光の森の教材一式の写真(小学6年生難関私国立中)

教材ごとの重さもそれほどないので、普段の栄光ゼミナールの授業で利用する教材に比べるとかなり少ない印象です。

栄光の森が近づくにつれて、子どももドキドキする半面楽しみなようです。

夏休みの課題でもあるコンプリーションを1順をして挑むようにとの先生のお達しもありますので、まずは子どもの進捗を確認しておきましょう!

栄光ゼミの先生

「栄光の森」前にコンプリーションのテキストは一通り終わらせることが目標です!

スポンサーリンク

難関中受験コースの教科ごとの教材やカリキュラムは?

栄光の森の参加者のしおりの写真

栄光の森に使用する教材の中に「参加者のしおり」が同梱されています。

参考までにこちらの学年ごとのカリキュラムをみてみましょう。

<小4 難関中受験コース>

算数数の仕組み、いろいろな文章題、いろいろな図形、総合問題
国語説明文、物語文
理科じしゃく、光の進み方、太陽の動き、月の動き、植物、こん虫
社会図やグラフを利用する、自然災害から人々を守る、国土のようす
※クラスにより扱う問題や単元が異なります

<小5 難関中受験コース>

算数数の性質、図形、割合、和と差、こさ・水量変化とグラフ
国語読解問題入門、説明的文章、文学的文章、随筆分
理科植物、人体、天体、電流
社会資料の読み取り、身の回りに関することがら、総合問題
※クラスにより扱う問題や単元が異なります

<小6 難関中受験コース>

算数数の性質、和と差の問題・割合と比、速さ、平面図形、立体図形、場合の数・規則性
国語文学的文章の読解、説明的文章の読解、随筆分の読解
理科気象、天体、水溶液、力学、総合問題
社会地形図、資料の読み取り、政治史・戦乱史・人物史、社会経済史・文化史、都道府県問題、公民のまとめ
※クラスにより扱う問題や単元が異なります

カリキュラムはコースにより多少の難易度の違いはありますが、総復習とアナウンスされています。

栄光ゼミの先生

「栄光の森」の先生は栄光ゼミナールの中でもトップクラスの先生が授業をします。

次に各教材の特徴を見てみましょう。

栄光の森の受講にあたり、事前に教科ごとにノートが必要かどうかの判断をしていきましょう。

「栄光の森」算数のテキスト

栄光の森の算数のテキストの写真

教科ごとのテキストの見開きを抜粋して確認をしました。

写真の通り算数については見開きの左ページに問題があり、右ページは方眼で自由に書き込めるテキストになっています。

「栄光の森」国語のテキスト

栄光の森の国語のテキストの写真

国語のテキストは算数のような自由に書き込めるページは問題ごとに用意されていませんが、テキストの下の三分の一は白紙になっています。

「栄光の森」理科のテキスト

栄光の森の理科のテキストの写真

理科については問題がビッシリ詰められており、別途ノートがあってもよいでしょう。

「栄光の森」社会のテキスト

栄光の森の社会のテキストの写真

社会のテキストは算数同様、見開きの左ページに問題があり右ページが方眼で自由記載の内容になっています。

それぞれの教科のテキストを総じて、教科用のノートが必要かどうかでいうと答えは以下の通りです。

「栄光の森」用のノートは1冊あればよい

事前準備は万端にしたいので、子どもに不安なく参加させたいですよね。

栄光ゼミの先生

参加者のしおりでも「ノート」の記載がありますが、1冊あれば大丈夫です!

スポンサーリンク

「栄光の森」で最大限に子どもの学力を伸ばすための事前準備7選

最大限に学力を伸ばすための事前準備7選のタイトル写真

「栄光の森」の開催が近づくにつれ、子どもの緊張感も高まりますが親である大人も事前準備は何ができるかが気になりますよね。

親としては大金を4日間の講義にかけている分、なんとか子どもの学力も最大限伸ばしたい気持ちになると思います。

子どもにベストな環境で勉強ができるようにフォローする

意外とできそうでできないことかもしれませんが、志望校合格のためにできる事前準備を7つご紹介します。

「栄光の森」で最大限学力を上げる事前準備7選
  • 1.「参加者のしおり」は親が熟読をして頭にたたき込む
  • 2.会場への行き帰りは事前にチェックする
  • 3.栄光の森タイムスケジュールを事前チェック(1日の流れ)
  • 4.持ち物は十分に用意しておく
  • 5.お弁当は消化良く適度な量にする
  • 6.諸注意を子どもに理解をさせておく
  • 7.子どもに必要以上のプレッシャーを与えない

栄光ゼミの先生

栄光の森で成績が伸びる伸びないは親のフォロー体制で決まると言っても良いでしょう!

スポンサーリンク

1.「参加者のしおり」は親が熟読をして頭にたたき込む

参加者のしおりは親が熟読をする写真

参加者のしおりに目を通しましたか?参加する子どもに任せていませんか?

いろいろと重要なことがあるので必ず親が目を通し、内容を理解しておきましょう。

参加者のしおり
  • ①緊急連絡先情報(2件の連絡先を書き込む)
  • ➁体温の記録(前日の夜から期間中の体温を記録)
  • ③栄光の森タイムスケジュールを事前チェック(1日の流れ)
  • ④持ち物は十分に用意しておく
  • ⑤会場(QRコードにて会場地図を確認)
  • ➅諸注意

緊急連絡先や会場の情報は必ず事前に参加者のしおりに書き込みましょう。

持ち物も前日に準備をせずに前もって用意をしておきましょう。

とくに鞄の移し替えで忘れそうなものを太字にしました(夏期計画表・地図帳・日本のすがた)

日本のすがたの本の写真

日本の姿は夏休み前に最低1回は読むように先生からアナウンスがあるので、塾の鞄に入れているとは思いますが忘れないように注意したいですね。

栄光ゼミの先生

子どもが集中して挑めるように必ず保護者が持ち物はチェックしてあげましょう!

スポンサーリンク

2.会場への行き帰りは事前にチェックする

会場への行き帰りは事前にチェックする写真

栄光の森の会場は実際の中学校や専門学校から、都心にあるビルまで様々です。

学校・専門学校はあまり道に迷うことも少ないですが、特に都心のビル街の会場は行き方が複雑です。

栄光の森の会場地図の写真

例えば会場の1つであるTKP新宿西口カンファレンスセンターですが、マップでみてみるとこのような表示になります↓

新宿は出口も複雑で人流も多いので、時間ギリギリにいくと迷う可能性が非常に高いと思います(^^;

都内でもう一箇所見てみましょう。

こちらはTKP品川カンファレンスセンターの会場です。

栄光の森の会場、TKP品川カンファレンスセンターの写真

品川も駅が大きく、出口を間違えるとかなりの遠回りになるエリアです↓

都内の会場の方は開始時刻ギリギリに行かずに、時間に余裕をもって行動しましょう。

事前に実際会場前まで行く機会があると安心できますね。

栄光ゼミの先生

当日になって迷うと子どもも平常心でいられなくなるので、会場は必ず事前訪問やストリートビューで事前にチェックしましょう!

スポンサーリンク

3.栄光の森タイムスケジュールを事前チェック(1日の流れ)

栄光の森はお盆明けの4日間で実施されます。

1日目は開会式・ガイダンスから始まり、それ以降は授業で終了時刻まで埋め尽くされています。

参考までに小6の難関中受験コースのタイムスケジュールを見てみましょう。

栄光の森タイムスケジュールの写真

参加者のしおりにもカリキュラムが記載されているので、事前にチェックしましょう。

  • 授業は1コマ60分で1日で7コマ(合計420分)
  • 休憩は10分
  • 昼食は30分
  • 1日の終わりにホームルームがある
  • 2日目以降は毎朝、ホームルームの後に「朝テスト」がある

最低限このくらいの情報は子どもに事前に理解させましょう。

また2日目以降は毎朝「朝テスト」が授業の1コマを使って1時間あります。

朝テスト
  • 全教科(小6は算国理社)のテストを毎朝実施
  • 成績優秀者は表彰の対象になる
  • 表彰はクラスごとに実施(全員に表彰のチャンスあり)

頑張った成果で表彰をされると子どもも嬉しいですよね!

また4日目の最後の閉会式では、修了証の授与を行い、テストの成績優秀者は表彰されます。

栄光ゼミの先生

栄光の森は夏期講習やコンプリーションの成果が試させる絶好の機会ですね!

スポンサーリンク

4.持ち物は十分に用意しておく

栄光の森の持ち物

参加者のしおりに記載されている持ち物は以下の通りです。

栄光の森の持ち物
  • 教材一式・筆記用具・ノート
  • 参加者のしおり(事前に氏名・連絡先・体温を記入)
  • 夏期学習計画表
  • 地図帳
  • 日本のすがた
  • Pit CARD
  • 昼食・飲み物(水筒かペットボトルでジュース以外の十分な量)
  • ゴミ袋(昼食ででたゴミの持ち帰り用)
  • 腕時計(必要な方のみ)
  • 雨具
  • ※マスク着用は各自の判断となります

こちらの持ち物は最低限必要なものですが、子どもが困らないためにも追加で必要なものをご紹介します。

追加で持参させたい持ち物
  • 体温調整ができる薄手のカーディガン
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 小腹が空いたとき用の菓子パンや追加のドリンク
  • アルコール(消毒)
  • 薬(処方箋があるかた)

気を付けたいのは会場に入ると、終了時刻まで外には出られません。

何かあったときに子どもだけで対応ができるように、想定できる必要なものは事前に持参させておきましょう。

栄光ゼミの先生

親御さんも入室できないので、持ち物は十分に考えておきましょう!

スポンサーリンク

5.お弁当は消化良く適度な量にする

お弁当は消化が良く適度な量にする写真

栄光の森がなぜ4日間連続で行われるかご存知でしょうか?

栄光の森はプレ中学受験です。

中学受験は2/1~2/4が本番であり、栄光の森も毎朝電車で会場に通って授業を受けるため同じような経験ができます。

昼食時間も同じです。

受験は午前・午後と分かれていて連続で受験を受けるので、ゆっくりとランチタイムを楽しめるわけではありません。

栄光の森はプレ中学受験として、お弁当も受験を想定して用意する

栄光の森の昼食時間は30分しかありません。

受験の時に消化の悪者をたくさん食べると試験に影響がでますよね?

良い機会なので、受験本番だと思ってお弁当も用意してはいかがでしょうか。

受験日になるとお弁当箱は荷物になって邪魔になることが想定されるので、使い捨て出来るタイプもおすすめです。

栄光ゼミの先生

受験を想定して消化が良いもので、お弁当箱は荷物を軽くするために使い捨てがおすすめ!

スポンサーリンク

6.諸注意を子どもに理解させておく

諸注意を事前に理解させておく写真

ここまでの事前準備ができていれば、あと一歩です!

参加者のしおりにもある諸注意にも重要なポイントがあるので、参加前に子どもに理解をさせておきましょう。

栄光の森の諸注意
  • 37.5度以上の発熱・咳やのどの痛みや強い倦怠感がある場合は参加を控える
  • 会場では小まめに手洗い・消毒をする
  • 体調がすぐれない場合はすぐに職員に申し出る
  • ノースリーブやサンダルは禁止
  • 食事は黙食でする
  • お菓子・ゲーム・マンガは多額の現金は持たせない
  • 無断で施設外にでることは一切禁止
  • スマホは緊急時以外使用不可
  • 貴重品は持たせない
  • 遅刻・欠席は会場地図に記載の連絡先の携帯電話に連絡する
  • 自転車での来場は禁止
  • ゴミはすべて持ち帰る
  • 車の送迎はせずに公共交通機関を利用する
  • 帰宅時に待ち合わせをする場合は事前に場所を決めておく

会場ごとの注意事項は、初日のガイダンスで説明があると思いますが、諸注意も必ず目を通しておきましょう。

栄光ゼミの先生

ルールを守るのは大原則。ルールを守る人がちゃんと成果が出せるひとです!

スポンサーリンク

7.子どもに必要以上のプレッシャーを与えない

子どもに必要以上のプレッシャーを与えない写真

最後は栄光の森に参加をさせる親の心構えです。

栄光の森の料金はご存知の通り、首都圏の小学6年生で63,800円(税込)と高額のイベントです。

詳しい概要は↓

栄光の森参加基準タイトル
【2023年】栄光の森 申込み前に検討したい基準5選|1万人が参加するイベントのクラス分けや日程、料金は?  栄光ゼミナールから「栄光の森」の案内がきました 2023年5月に入り、子どもの通っている栄光ゼミナールから2023年度「...

4日でこれほどのお金がかかっているのは事実ですが、子どもに対して以下のようなプレッシャーは絶対あたえないようにしましょう。

  • お金の高い授業だから、結果をださないとダメ
  • 4日間送迎するのは親も仕事を休むから、結果をださないとダメ
  • 毎日お弁当作るの大変だから、結果をださないとダメ
  • 表彰を絶対もらって帰ってこないと意味がない
  • テスト結果を見て、ちゃんと授業聴いているの?と聞かない

1日あたり420分も授業を受けます。

子どもも必死です。

知らない人だらけの環境で子どもも緊張していますよね。

会場について帰るだけでも十分がんばっている事実です。

受験は毎日違う会場で、プレッシャーと戦うことになります。

栄光の森はいつもと違う環境で同じレベルの子たちと切磋琢磨をして勉強に慣れる場所です。

栄光の森で知らない環境に慣れるだけでも大きな収穫になる

栄光ゼミの先生

毎日子どもをほめてあげてくださいね!

スポンサーリンク

まとめ

栄光の森事前準備のまとめ

栄光の森が終わると、夏休みが終わりいよいよ志望校を決める時期に差し掛かります。

中学受験を受けるのは小学6年生です。

僕は中学受験なんてほど遠い環境で公立中・公立校を卒業しました。

住んだ地域が受験エリアだったのかもしれませんが、子どもが中学受験を受けるのはすごい決断だと思います。

子どもを飛び切りほめてあげて、栄光の森を楽しいイベントだったと思えるように親であるみなさんができる限りのフォローをしましょう!

中学受験の志望校がまだ決まっていない方は、学校説明会のチェック項目をまとめた記事も参考にしてみてください↓

学校説明会チェック項目タイトル
【中学受験】学校説明会でチェックしたい項目10選(服装、質問...)|志望校を決める4つのステップとは? 中学受験の志望校を決めるために学校説明会に行きました 子どもが私立中学を目指すにあたり、志望校を決めるために学校...

@あめこめ侍

スポンサーリンク