中学受験を控える小6の子どもと私立中学文化祭参加しました
中学受験を控えた小学6年の子どもと私立中学の文化祭に参加しました。
あなたは子どもの中学受験の志望校を選ぶにあたり、偏差値や学校説明会で決めようとしていませんか?
夏休みが終わる9月に入ると中学校は文化祭のシーズンになりますが、学校説明会以上に学校の情報を知れるのが「文化祭」です。
文化祭は在籍する「素の学生」を知る絶好の機会
学校説明会で生徒代表が学校生活を発表する機会もありますよね。
一言でいうと学校説明会の学生の発表は宣伝用(事前に学校側のチェックがされている意味)だと思います。
中学の文化祭は狙った学校の学生とコミュニケーションをする唯一のチャンスです。
志望校に入れようと思った学校の文化祭が、びっくりするほどつまらなかった
— パイナップルN2024🍍 (@N202309) September 18, 2023
生徒のお顔が生き生きしてないんだよな
進学実績が良いとか偏差値が適正とかそんなのどうだっていいから、とにかく楽しく通ってほしいの#中学受験
文化祭とかで学校行くなら
— たこやき中学受験(サピ2週目) (@tacoyaki2027) September 23, 2023
手に入るところは
「過去問の実物」を入手しておくと
ベスト。
基本的に前年度しか手に入らない
から、熱望校なら毎年ゲットしておくと
本番直前に役に立つ。
ちなみに開成、麻布、女子学院とか
普段から窓口で買えるところもある
のでチェックしておくとベター
先週末、文化祭計3か所行ってきました。
— 中学受験2026W。算数をがんばる娘に伴走する父。 (@papa_juku) September 25, 2023
娘、中学高校の実感が湧き、勉強のモチベがアップしたらしい。いつもは2日間かけてやる基本問題(第4回の体積)を、30分程度で終わらせる。
文化祭で受験生には志望校が変わったとか、思わぬ収穫があります。
実際に私の子どもの第一志望校も変わるほどでした。
うちの子どもに合う学校は学校説明会と偏差値で決まるのよ!
実際に苦労して入った学校が子どもに合わずに辞めてしまうこともあるので、志望校は慎重に決めることをおすすめします。
スポンサーリンク
志望する中学校の文化祭へ行く服装や持ち物は?
中学の文化祭へいく際の服装や持ち物について、気にしておくべきことはあるのでしょうか。
学校説明会については以下の記事にも掲載をしておりますが、以下の通りです。
- 学校説明会の服装は私服でOK
- ただし派手なバックプリントや色はさけておく方が良い
- サンダルや短パンもおすすめしません
ただ文化祭は地域住民や在校生のご両親など参加する規模が広いので、正直あまり気にすることもありません。
実際短パンやキャップをかぶっている方などさまざまでした。
- 学校説明会などの形式だった雰囲気もないので、動きやすいラフな格好でも良い
- 学校によってはスリッパや上履きが必要な場合もあるので、事前に確認をしておく
- コロナ感染者が増えているので、事前予約が必要な学校もある
- 消毒やマスク、スリッパ(必要な場合のみ)は最低用意をしておく
中受文化祭の服装まとめ
— ケ・セラ・セラ (@2wSLJaPwNwLOyt0) September 17, 2023
•疲れにくいスニーカーがよし、校庭など傷つけるピンヒールNG
•小学校附属ありはネイビーやや多め
•コンサバであれば色は問題なし
•子は普段着でよし
•人が多くそもそも服装見てない
•日傘、水分必携
疲れにくさとにかく大事!
みなさんリプありがとうございました✨ https://t.co/8dGMH4GsQT
中受文化祭の服装まとめでもある通り、常識的な格好であれば問題はありません。
あまりにも派手で肌を露出するような、服装の方はいませんのでご注意ください。
服装のルールはありませんが、歩き回ることが多いので動きやすい服装がおすすめです。
スポンサーリンク
中学受験前の文化祭見学チェックポイント11選
中学受験で志望校を決定するうえで、文化祭参加は素の学生がみれる絶好のチャンスです。
私も5校ほど私立中学中心に見学に参加させていただきましたが、学生の雰囲気や生徒のレベルは全く違いました。
主に私が感じた11のポイントは以下の通りです。
- ①学生の雰囲気、中間一貫校の一体感が感じられる
- ➁学校の設備環境がわかる
- ③食堂の学食を食べることができる
- ④入試問題(過去問原本)の配布がある
- ⑤ホームページにはない過去問の分析が知れる
- ➅在校生に受験体験が聞ける
- ⑦学生から学校生活の情報が知れる
- ⑧中学1年生の出し物を中心に回る
- ⑨学校見学ツアーは早い者勝ち
- ⑩文化祭は複数参加をして比較をしよう
- ⑪受験生のモチベーションアップ
教育方針の違いなどもあると思いますが、自分の子どもにどうなってほしいのかを考えるととても参考になると思います。
志望校を決めるなら学園祭に行かない手はない!!
スポンサーリンク
①学生の雰囲気、中間一貫校の一体感が感じられる
学校説明会に行ったことがある人であれば、わかりますが学生はほとんどいない時間帯にすることが多いです。
また学生がいることもありますが、在校生と会話をする交流はほとんどありません。
- 文化祭であれば待ち時間などに在校生と会話が自然にできる
- 中高一貫校であれば、中学と高校の交流が目の前で確認できる
- 挨拶や礼儀作法も学校ごとに異なる
〇〇中学の文化祭に行ってきて雰囲気も良くて在校生の方が色々教えてくれて良かったです♪
— 🚄920克己😱@2025 (@Genkinaidesu920) September 19, 2023
とか見たら、それ何処の中学か教えてと思う🤫
文化祭で学校の良し悪しは判断し切れないことを前提に、①子供にとって憧れの対象と印象付けること、②文化祭への生徒の関与の仕方から学校の雰囲気を察すること、③在校生を捕まえて受験の話や入学後の生の話を聞き出すことの3つを主たる目的として参加しております✨
— ポニー@中受S2025 (@sparkle_2025) September 23, 2023
生徒の雰囲気は自分の目でみると一目瞭然です。
校長の行っている「こうなってほしい人物」とイメージが違うこともあるので、積極的に話しかけてみましょう!
子どもと参加すれば、待ち時間に学生から声をかけてもらえるよ!
スポンサーリンク
➁学校の設備環境がわかる
2つめは学校の設備環境がわかることです。
文化祭は在校生が全員いるので、黒板の使用やエアコンの空調、机や椅子の使い勝手までよくわかります。
- 在校生が普段使用している机や椅子を使っている様子がわかる
- 空調は適正に効いているか、学生が操作できるのか
- 下駄箱の使い勝手や床の汚れ具合
- トイレの清掃状況や教室が綺麗に保たれているか
- 設備が古くて子どもに不自由さを感じさせないか
Twitter(今Xだね)で、反マスク民結構いるけどさ、今回子が文化祭でもらって来て分かったけど、やっぱりマスクは有効だよ。
— ☆K☆のカカ💉×4 (@zdOSqab7uSYls4g) September 18, 2023
学校内でほぼ外さなかった(エアコンの効きがイマイチで〖外の風が入る〗窓の所では少しアゴマスク(少し)しましたが、〖校内の風が出る所〗では外さない)私は↓
浦和明の星の文化祭に行ってきました✨
— みーこ@2027S (@miico315miico) September 3, 2023
はじめての文化祭訪問で、時間が足りず全部まわりきれませんでしたが、吹奏楽部の演奏、百人一首部のデモンストレーション、各クラスの展示等たくさん楽しませていただきました!
広々とした敷地ときれいで充実した設備に都内にはない魅力を感じました✨ pic.twitter.com/Sd3uyumqTu
私の子どもは埃のアレルギーがあり、学校によっては床がカーペットのため清潔に保たれているかなども確認をしました。
自分の子どもにあった設備環境があるのかも重要なポイントかもしれませんね。
古い設備より新しい設備がある学校も志望校を決めるポイントのひとつ!
スポンサーリンク
③食堂の学食を食べることができる
3つ目は学食を食べることができることです。
学校説明会や校内見学はあっても、学食を食べる機会ってないですよね?
文化祭では品目を絞っていることも多いですが、学食を食べることができる学校もあります。
- 学校によっては学生から味がイマイチという食堂もある
- 学食を食べることで配分量や食材が知ることができる
- メニューのラインナップを確認して、家庭の料理との調整ができる
私が参加しら文化祭の学食の写真です。
学食の定食が美味しくて、子どもも食べて満足をしていました。
昨日、甥っ子の文化祭に行って、学食でラーメン食べて来た。安いしなかなか美味い✨
— チャンハル (@hrk624) September 25, 2023
懐かしさを感じながら文化祭を楽しんできました♪ pic.twitter.com/4bJppOFiMM
今日は兄弟の中学の文化祭。
— moritou (@e_moritou) November 13, 2021
学食でラーメン食べてきたよ pic.twitter.com/qbhgFUmGVF
学食は中学校の志望校を検討するうえで、判断材料のひとつにもなると思います。
学校側も外部の人向けのアピールの場にもなるので、文化祭では是非食べてみましょう。
文化祭専用のメニューもあったり、参加する楽しみのひとつです。
スポンサーリンク
④入試問題(過去問原本)の配布がある
4つ目のチェックポイントは入試問題の原本がもらえることです。
夏休み明けの9月頃に志望校の過去問を購入する機会も増えてきますが、B5サイズの書籍が多く解答用紙を本番用に印刷するのって手間ですよね。
実際の試験さながらの環境で過去問を解くためには原本ほどいいものはありません。
過去問の原本配付については、私の行った学校では整理券を配布しており配布数に達した段階で終了となりました。
- 入試問題原本は整理券など数が限られている場合がある
- 前年度の配布の他に前々年度なども配布している学校もある
- 志望校の過去問演習で本番と同じ冊子で受けることができる
- 解答用紙や解説はついていないため、別途購入が必要
なお別途購入すべきおすすめの過去問は「声の教育社」です↓
声の教育社
出版社 | 声の教育社 |
タイトル | 2024年度用 〇年間スーパー過去問 |
価格 | 学校によるが2,500円程度 |
主な特徴 | 近年の応募状況、入試情報、合格実績など。最新の情報などをまとめた「トピックス」も好評。 ※学校・年度により収録内容は異なります。 |
おすすめ度 | ★★★★★ |
- 解説が丁寧でわかりやすい
- 教科ごとの傾向もまとめられている
- 合格者の最高点、最低点、平均点があるので自分の実力が把握しやすい
文化祭とかで学校行くなら
— たこやき中学受験(サピ2週目) (@tacoyaki2027) September 23, 2023
手に入るところは
「過去問の実物」を入手しておくと
ベスト。
基本的に前年度しか手に入らない
から、熱望校なら毎年ゲットしておくと
本番直前に役に立つ。
ちなみに開成、麻布、女子学院とか
普段から窓口で買えるところもある
のでチェックしておくとベター
今日文化祭に行った高校で過去問配布してた
— うまきちザセカンド (@marumakichi) September 23, 2023
帰ってから問題みたけど、中堅校は難しい問題って出ないんだな……
考えてみたら確かにそうだよなーと納得した
文化祭に参加する一番の理由が「過去問の原本配付」といってもくらいだと思います。
参加する際は忘れずに確認しましょう。
過去問の演習のスケジュールなどをまとめた記事はこちらです↓
スポンサーリンク
⑤ホームページにはない過去問の分析が知れる
5つ目は学校が独自で発表する過去問の分析があることです。
こちらは3校中1校のみの展示でしたが、こちらの情報は学校のホームページにも掲載がされていません。
また文化祭の案内でも事前展開されておらず、実際に来校して気づきました。
- 入試問題原本は整理券など数が限られている場合がある
- 前年度の配布の他に前々年度なども配布している学校もある
- 志望校の過去問演習で本番と同じ冊子で受けることができる
- 解答用紙や解説はついていないため、別途購入が必要
過去問演習を始めた方であればわかりますが、学校によって出題の傾向はさまざまです。
とくに志望校の分析は解きなおしノートなどを受験生や保護者が作成するのも大変な作業なので、学校公認で開示いただくのは受験生にとってかなり有益ですね。
受験生が分析をするよりも学校が公開している情報がより正確ですね。
スポンサーリンク
➅在校生に受験本番の体験談が聞ける
6つ目は在校生に受験の体験談が直接聞けることです。
とくに中学1年生は受験から半年ほどしかたっておらず、当時の体験談については詳しく聞くことができます。
参考までに私が確認をしたポイントです。
- 文化祭の中学1年生のコーナーで待ち時間などに聞くことができる
- 当日の受験本番の様子や気を付けたほうがよいことを聞いておく
- 受験日の午前午後受験の過ごし方や志望校の併願校はどこか
- 受験当日にあった方が良い持ち物など
- どの地域から登校しているのか、友達と駅までの経路など
5年生や6年生と生徒面談をしていると、文化祭での印象が良かったという学校の共通点に「在校生がやさしかった/明るかった」というのが多いですね。
— 佐藤寛之 (@campus_sato) September 26, 2023
校内を親切に案内してくれたとか、受験生であることを知って応援してくれたとか。
志望校の受験の体験は先輩が一番よく知っています。
在校生と話す機会はあると思って事前に聞きたいことをなんとなくでも考えておくことをおすすめします。
受験を成功するためには受験生に聞くのが一番。
スポンサーリンク
⑧中学1年生の出し物を中心に回る
8つ目のチェックポイントは中学の文化祭は中1を中心にまわるように心がけましょう。
中学1年のブースはすべて参加しても良いと思います。
- 中学1年のテーマが中学の紹介をしていることが多い
- 受験生と1年しか年代が変わらないので、コミュニケーションをするイメージがつく
- 中学校の紹介で自分の知らない知識を得ることもできる
9/17(土)、大妻の文化祭1日目を見学に行きました🏫✨
— may (@leciel3939) September 17, 2022
事前に1つだけプログラムを予約できますが、我が家はPR部による学校紹介を選びました。
PR部の高1の4人の生徒さんたちが、説明会でよく寄せられる質問について、自身の経験も交えて回答する形。皆さんハキハキとしてしっかりとした印象✨
私が参加した時も小6の子どもは一番楽しんでいました。
知らない情報を知る機会にもなるので、中1は全クラスまわることをおすすめします。
小6の子どもが中学生になった姿をイメージしやすいので中学1年を中心にみておきましょう。
スポンサーリンク
⑨学校見学ツアーは早い者勝ち
9つ目は文化祭に開催される「学校見学ツアー」です。
文化祭に3校ほど参加しましたが、すべての学校で開催されていました。
こちらも事前周知はなく、当日の先着順での参加型となります。
- 中学説明会でも校内の見学は可能
- 学生や先生による学校見学ツアーのため、よりくわしく教えてくれる
- 文化祭開始後にすぐに定員がうまってしまうことが多い
ちなみに学校見学ツアーは参加した学校でも先着5組くらいの開催のため、始まる前に並ぶ必要があると思います。
今日は世田谷にある東京N大一中の文化祭へ。開場前、並ぶ列にポニーを連れて来てくれたり、学校見学ツアーの回数を臨時で増やしてくれたり、おもてなし✨️が素敵でした☺️ボーリングでは娘が投げる度に「すごい!」「おしい!」と盛り上げてくれて、風船入れではそっと入る様に助けてくれたり
— まるみ@2025S (@marumarumochi_) September 24, 2023
学校見学ツアーは10月以降もありますし、それまでに「稔祭(文化祭)」や「学校公開」「学校説明会」もあります。
— 東京都立稔ヶ丘高等学校 (@tokyo_minori) August 21, 2023
お身体を大事に、決して無理はなさらないでください。
不安なことがあればお問い合わせください。#稔ヶ丘 #都立高校 #チャレンジスクール#学校見学ツアー #受検生向け [2/2]🍑
いずれの開催もすぐに枠が埋まっていますね・・
せっかくの機会なので、空きがあれば申し込んでおきましょう。
学校見学ツアーは早い者勝ち!参加したい場合は開始前に並んでおきましょう。
スポンサーリンク
⑩文化祭は複数参加をして比較をしよう
10番目のチェックポイントは文化祭を比較することです。
文化祭1校を参加してもわかりませんが、2校3校参加していくと学校ごとの違いが見えてきます。
志望校に迷っているかたには比較をする良い機会なので、気になる学校はできるだけ参加をおすすめします。
- 受験を検討している文化祭はできるだけ参加をする
- 文化祭は土日開催が多いため、どちらか1日だけの参加でOK
- 事前予約がある学校もあるのでホームページでチェックをする
- 学生の雰囲気や設備など比較ポイントはかなりある
- 文化祭に参加をして志望校が変わることもある
長女高校の文化祭見に行くと、中学もある学校だとどうしてもやはり自分の学校と比較してしまうらしく😰「‥いいな、楽しそうで」とつぶやいた。
— ラコ 2024高受2025中受 (@OQlM6jgYZ557HFD) October 17, 2022
今日は4時過ぎに起きたので、家の掃除と洗濯、片付け一通り終えてから、朝ラン10キロと筋トレストレッチだん。
— きよ (@kiyo_elfuturo) September 21, 2018
これから朝ごはん作って、起きてくる家族を迎えます。ピカピカの家で気持ちいい。
今日は長女と中学受験志望校の文化祭に参加。これで4校目、そろそろ横比較も容易になってきた。
みなさんが文化祭にたくさん参加をして、志望校が絞れるコメントも多く見受けられます。
学校説明会では知れない学生の情報を知るにも9月10月はいいタイミングですよね。
学校によって文化祭のクオリティも全く違うので、見どころはたくさん!
スポンサーリンク
⑪受験生のモチベーションアップ
さいごは受験生のモチベーションアップです。
受験生が小学生もあり、自分で情報を知るにも限界がありますよね。
中学受験の学校は100%親の意向だという方には無関係かもしれませんが、子ども自身が行きたい学校だと感じることは大切だと思います。
- 受験生が文化祭に参加して行きたい学校が明確にわかる
- 在校生のようになりたいという気持ちがモチベーションにつながる
- 夏休みも勉強詰めで疲れているタイミングもあり、文化祭はさらに頑張ろうと思う気持ちが強くなる
今日第1志望の文化祭行ったけどまじでモチベ上がりまくり‼️みんなもモチベ上がるから学校の外だけ見に行くとかでもいいから行ってみなね
— 限界受験生 (@noll__8) September 23, 2023
この連休で文化祭する学校多いですね。
— 雉遠@中学受験終了組 (@papareco999) September 17, 2022
一般客を受けいれる学校も増えて、志望校の検討にも拍車がかかります。
受験生は、時間もったいないって思うけど、モチベ上げるには良い気分転換です。
文化祭に参加すると1日がつぶれてしまうかもしれません。
ただ自分が行きたい学校がハッキリとして、勉強が捗るいい機会にもなります。
実際私の子どもも志望校が変わって、さらに頑張る気持ちは強くなりました。
文化祭で1日受験勉強時間が減る分の見返りは大きい!
スポンサーリンク
まとめ
中学受験前の文化祭の見学チェックポイントと参加する意味についてまとめました。
何度もいいますが、学校説明会や学力・偏差値だけで志望校は決めないことをおすすめします。
- ①学生の雰囲気、中間一貫校の一体感が感じられる
- ➁学校の設備環境がわかる
- ③食堂の学食を食べることができる
- ④入試問題(過去問原本)の配布がある
- ⑤ホームページにはない過去問の分析が知れる
- ➅在校生に受験体験が聞ける
- ⑦学生から学校生活の情報が知れる
- ⑧中学1年生の出し物を中心に回る
- ⑨学校見学ツアーは早い者勝ち
- ⑩文化祭は複数参加をして比較をしよう
- ⑪受験生のモチベーションアップ
中間一貫校が多く、大学附属であれば10年間通う学校です。
小学生だからといって子どもの意見もしっかり聞いてあげて志望校は決めましょう。
みなさんの中学受験が成功することをお祈りします。
@あめこめ侍