【中学受験】学校説明会でチェックしたい項目10選(服装、質問…)|志望校を決める4つのステップとは?

学校説明会チェック項目タイトル

スポンサーリンク

目次

中学受験の志望校を決めるために学校説明会に行きました

私立中学の運動場の写真

子どもが私立中学を目指すにあたり、志望校を決めるために学校説明会に行きました。

僕の子どもは小学6年生です。

受験が活発なエリアに住んでいることもあり、僕の子どもも周囲の影響を受け私立中学を目指しています。

ただ中学校に無知なため、以前は目指すべき中学がわかりませんでした。

中学受験を受ける子のママ

受験をする中学校ってどこにあるの・・・
どの学校を目指すべきなのかしら・・・

百聞は一見に如かずということで、合同学校説明会やオンライン説明会に積極的に参加しました。

今回は学校説明会で得た活用できる情報をご紹介します。

志望校決定(子どもの未来)のために、学校説明会でチェックしたいポイント

体験談をもとに最適な学校(進路)を選択するために知っておいてください。

中学受験を受けるからには、子どもに幸せになる未来を応援したいですよね。

中学受験で未来を決めるなんて・・って思ってませんか?

大学附属の中学校であれば10年間の進路が決まることもあります。

子どもの進路を考える親子

中学受験の先に未来がある!
家族で真剣にかんがえて志望校は決定しよう!

志望校が決まった後は過去問の購入タイミングも忘れずにしておきましょう↓

スポンサーリンク

学校説明会の種類や内容、目的の違いは?

学校説明会のチェックリストの写真

学校説明会はおおきく分けて3種類あります。

<学校説明会の種類>

  • ①(個別)学校説明会
  • ➁ 合同学校説明会
  • ③オンライン学校説明会

学校説明会は校長のご挨拶から教育方針等を説明した後に、校舎内を見学するスケジュールが多いです。

また学校説明会以外でも学校のことを知ることができます。

<学校説明会以外で知る方法>

  • 文化祭
  • 公開授業
  • 見学会

学校説明会と違って、普段の生徒の様子を見れるのが大きな違いです。

学校説明会に参加した家族

志望校を知るうえで、学校説明会や文化祭はかならず参加をしたいところだね!

それぞれの違いについて確認しておきましょう。

スポンサーリンク

合同学校説明会、オンライン説明会、(個別)学校説明会の特徴

それぞれの特徴を体験をもとにまとめました。

合同学校説明会オンライン説明会(個別)学校説明会
参加数複数校複数校 or 1校1校
会場大型施設(ホール等)自宅で接続中学校
メリット1度に複数の説明が聞ける映像や資料でイメージがつく実際の設備や生徒が見れる
デメリット人気校の個別ブースが混雑する
説明者の印象が強くなる
実際の学校、生徒の雰囲気がわからない1日に複数の学校が見れない
活用したい時期小4~小5小4~小5小5~小6

学校説明会は小1から参加ができることもありますが、基本的には小6の参加が優先されます。

とくに近年人気がある大学附属校の(個別)学校説明会は参加人数の枠がすぐうまり参加もむずかしいです。

学校説明会に参加した家族

せっかく参加ができたんだから、事前に準備をしておこう!

学校説明会の他に文化祭で志望校を決めるポイントも参考にしてください↓

スポンサーリンク

学校説明会で事前にチェックしたい項目10選

私立中学の写真

僕も合同学校説明会やオンライン、個別の学校説明会に合計20回は参加をしてきました。

その体験で気づいた、学校説明会で事前にチェックしたいポイントについてご紹介します。

学校説明会 事前にチェックしたい項目10選
  • 1. 学校説明会の予約方法を確認しておく
  • 2. 説明会当日の服装はスーツ?私服でいいの?
  • 3. 説明会の持ち物は何が必要?
  • 4. 学校までの通学路や経路は?
  • 5. 質問事項は先に決めておく
  • 6. 学校の環境や設備は?
  • 7. 卒業生の進路は?
  • 8. 入学後の学校生活は?
  • 9. 部活動の内容や実施頻度は?
  • 10. 入学試験の傾向と対策は?

なんとなく参加すればよいと思っていませんか?

学校説明会の参加は思ったより何度もできるものではないので、事前準備はシッカリしておきましょう。

注意する人

事前準備もせずに学校説明会に行くと絶対後悔するよ!

スポンサーリンク

チェック項目① 学校説明会の予約方法を確認しておく

ミライコンパスの登録画面

チェック項目の1つ目は学校説明会の予約方法です。

基合同学校説明会でも個別の学校説明会でも各主催者(学校)がホームページで申込みを行います。

学校によってシステムはいろいろですが、申込み方法のほとんどが「ミライコンパス」という方式になっています。

  • 学校説明会の予約は主催者のホームページで行う
  • ミライコンパスに登録をしておけば、予約がスムーズにできる
  • 私立中高学覧で説明会情報がまとめられている

miraicompass(ミライコンパス)はイベント予約・インターネット出願を中心に全国の約1,200の学校で利用されているサービス

どうやって学校説明会情報を知ればよいの?

という方は「私立中高学覧」のサイトが合同説明会や学校別のスケジュールがまとまっているので活用できると思います。

注意する人

中学受験は情報戦です。
自分で調べに行かない限り誰も教えてくれないのでこまめにサイトをチェックしましょう!
ただ人気校は予約時間1分で満席になるので要注意!!

スポンサーリンク

チェック項目➁ 説明会当日の服装はスーツ?私服でいいの?

学校説明会の服装の写真

チェック項目の2つ目は学校説明会の服装です。

はじめて参加する時はある程度フォーマルな服装がいいのかな?と疑問になると思いますがそこまで気にする必要はありません。

  • 学校説明会の服装は私服でOK
  • ただし派手なバックプリントや色はさけておく方が良い
  • サンダルや短パンもおすすめしません

明確な基準はありませんが、過去説明会に参加した時の経験としてお伝えしています。

夏場なども短パンやサンダルの親御さんはほとんど見かけておりません。

おすすめしない服装の例:サンダル、短パン(露出が高い服装)、帽子、派手なプリントのある服

説明をされる学校関係者はスーツなので、あまりにラフすぎる服装は相手に失礼にあたる可能性があるので注意しましょう。

注意する人

合同説明会で個別相談の時に名前を書くケースもあります。

スポンサーリンク

チェック項目③ 説明会の持ち物は何が必要?

チェック項目の3つ目は学校説明会の持ち物です。

事前に最低限必要な持ち物は説明会側からアナウンスされることもあります。

経験上持っていくほうが良かったものはこちらです。

  • 上履き
  • 靴入れ用の袋
  • メモ帳
  • ペン(アンケートをとる学校もあり)
  • 配布物が入る鞄(A4サイズ以上)
  • 受付表(事前印刷を指定されている場合)
  • ボイスレコーダー(あれば)

学校によっては受付表などの事前印刷が必要なケースもあります。

前日には準備をして抜けもれがないようにしておきましょう。

配布物も親子で2部もらうこともあるので、かばんは大きめのサイズがおすすめ

説明会のあとは学校内の見学をすることが多いので、動きやすいリュックなども良いと思います。

注意する人

手ぶらで行くのは厳禁!
聞く姿勢が学校側にわかるように準備をすすめましょう。

スポンサーリンク

チェック項目④ 学校までの通学路や経路は?

学校までの通学路の写真

チェック項目の4つ目は学校までの通学路です。

個別の学校説明会は、学校までの通学経路をしるチャンスです。

車などで向かわずに公共交通機関を利用して学校にいきましょう。

交通の確認したいポイントをまとめました。

  • 学校までの所要時間は?
  • 学校周辺の環境は?危険なところがないか。
  • 電車やバス仕様の場合の本数は?
  • 暗い時間も安全そうか?

中高一貫校になると最低でも6年間毎日通う必要があります。

子どもの負担になると体調を崩しやすくなることもあると思いますので、注意をして確認しましょう。

高校3年になると自習の帰宅で21時頃になるケースもあります。

通学時をスマホのマップ機能で確認する時も注意が必要です。

注意する人

Google MAPで確認しても坂などの高低差もあるので、必ず登下校する方法でいきましょう。

スポンサーリンク

チェック項目⑤ 質問事項は先に決めておく(質問集15選)

質問事項を事前に決める写真

チェック項目の5つ目は質問事項を先に決めておくことです。

合同学校説明会に参加された方は経験されたと思いますが、個別相談になるとこちらからの質問に対して答えてくれる方式になります。

質問項目として僕が使っていたサンプルをご紹介しますので参考にしてみてください。

<質問集15選>
  • 生徒はどのエリアから通学をしているのか?
  • 生徒の男女比は?
  • (中高一貫の場合)高校からの外部入学はあるのか?
  • 登下校時間は何時か?
  • お弁当持参か?給食や学食があるのか?
  • 塾に行く人の比率はどれくらいか?
  • 携帯電話の利用ルールはあるのか?
  • (大学附属の場合)大学への内部進学率は?
  • 自習室などの環境はあるのか?
  • 部活は週にどれくらい、何時まであるのか?
  • 学習が遅れた場合の補修などはあるのか?
  • 学校の教育の方針を教えてください
  • 1クラス何人くらいいて、授業は合同なのか?
  • 卒業後の進路、入学が多い大学はどこか?
  • 保護者が学校に来る機会はあるのか?

ポイントは子どもに興味があることも質問事項に入れておくことです。

たとえば中学からしたい部活動などがあるのであれば、その部活の有無から、何人くらいが在籍して、どのような成績があるのかなども考えておきましょう。

子どもが知りたいことも事前に質問事項にいれておくと興味をもてるキッカケになる

注意する人

子どもが何に興味をもつかもわからないので、情報はできるだけ聞いておきましょう!

スポンサーリンク

チェック項目⑥ 学校の環境や設備は?

チェック項目の6つ目は学校の環境や設備です。

少しいやらしい話ですが。私立中学校の学費って高いですよね。

学校によって年間の学費は数10万円変わるケースもあります。

そしてその学費は学校の設備などにも利用されているので、学費に似合った設備がそなわっているのかも見ておきたいところです。

チェックする手順は以下の通りです。

  • ①学校の学費をチェックする(パンフやホームページに記載あり)
  • ➁学校内の見学で設備を確認する(校舎、内装、パソコン、教室内の設備等)
  • ③他の学校に行ったときに設備と学費のバランスを比較してみる

僕も何校も見学をさせていただきましたが、意外と違いがでます。

大きく3パターンに分かれます。

  • 設備投資に積極的な学校(費用が高く、設備も最新)
  • 設備は古いが学費が高い学校(学校の収益や宣伝費などに力を入れている)
  • 設備は古くて学費が安い学校(費用と設備のバランスが保たれている)

学校の方針によってお金をかけるポイントも違いますが、学費と学校の設備のバランスが合うところの方が経済的にも良いですよね。

注意する人

最新の設備だから良い学校とも限らないので、見極めがたいせつです

スポンサーリンク

チェック項目⑦ 卒業生の進路は?

卒業生の進路の写真

チェック項目の7つ目は卒業生の進路です。

中高一貫校であれば6年間その学校で学んだ生徒が、どのような進路に進んだのか気になりますよね。

小学生のうちに将来なりたい夢を決めるのはまだ早いと思っているかもしれませんが、子どもの進みたい方向と違うと取り返しがつきません。

  • 学校卒業後の進路(大学)を確認しておく
  • 子どもの進みたい方向とあっているのかをチェックする
  • まだ決まっていない場合は、多方面に進める学校を候補にしておく

わかりやすい例えでいうと、学校の先生になりたい子どもが法学専門の大学付属校に通うと大学受験も視野にいれる必要があります。

まだ小学生だからと思わずに、事前に子どもに将来のことをしっかり聞いておくことをおすすめします。

注意する人

小学生にだってなりたい職業や夢があるんだ!

スポンサーリンク

チェック項目⑧ 入学後の学校生活は?

入学後の学校生活の写真

チェック項目の8つ目は卒業生の進路です。

通学路のお話もしましたが、学校によって始業時間や下校時間は違います。

たとえば通学に1時間以上かかる場合、部活を終えて帰宅する時間で勉強時間が確保されるか、学校生活にユトリがあるかも気にしたいところです。

  • 始業時間をから起床時間や就寝時間を想定しておく
  • 通学に時間がかかる場合、生活に無理がないかを確認しておく
  • お弁当の場合もあるので事前に確認しておく

学校説明会では在校生のインタビュー動画を流したりすることもあるので、一日の流れを意識して確認をしましょう。

注意する人

遠方の学校でも6年間通うことをちゃんと考えておこう!

スポンサーリンク

チェック項目⑨ 部活動の内容や実施頻度は?

部活動の写真

チェック項目の9つ目は部活動です。

僕の子どももそうですが、中学校からの学生生活の楽しみの一つに部活動があります。

小学生の部活って週1回1時間のみなど規制がありました。

子どもにとっての部活はメンタルを強くしたり、集団行動を円滑にする練習になったりと大事なことなのでポイントをおさえておきましょう。

  • 子どもがやりたい部活動があるのか
  • 中高合同か?その学校で名物の部活は?
  • 何曜日に何時まで活動をしているのか?

せっかく勉強して頑張って入った学校なので、好きな部活をしてほしいですよね。

注意する人

近年人気のダンス部は数百人規模もあるので、在籍数も聞いておきたいところ!

スポンサーリンク

チェック項目⑩ 入学試験の傾向と対策は?

チェック項目のさいごは入学試験の傾向と対策です。

個別の学校説明会では、数年間の合格の倍率や入試日ごとの対策を説明してくれます。

受験まえの秋頃には「入試説明会」が実施されます。

  • 学校説明会で入試の分析を紹介する場合があり、受験の日程を決める参考になる
  • 学校説明会の他に入試説明会もある
  • 入試説明会は試験問題作成後に開催が多く、出題内容を話すこともある

とくに営利目的もある私立中学については、たくさんの人に受験をしてほしいケースもあります。

注意する人

志望校の入試説明会は絶対参加をしましょう!

スポンサーリンク

志望校を決める4つのステップとは?

志望校を決めるポイントの写真

学校説明会で情報収集を進めながら、志望校を絞っていく必要があります。

志望校も子どもの将来が決まるほど重要なことだという理解をしましょう。

おすすめの進め方は以下の4つのポイントです。

志望校を決める4つのステップ
  • ポイント①事前にスケジューリングしておく
  • ポイント➁学校説明会のチェック項目で目星をつける
  • ポイント③偏差値で志望校を決めない
  • ポイント④親の理想と子どもの意思は違う
注意する人

動き出す理想は子どもが小4!計画的に志望校を決めましょう!

スポンサーリンク

ポイント①事前にスケジューリングしておく

志望校を決めるためにまずざっくりとスケジュールをたてておきましょう。

小学6年生になると塾のイベントなどで、学校説明会がはじめてだと絶対に遅いです。

小6の年間スケジュールの記事↓

  • 小4:合同学校説明会に参加
  • 小5:合同学校説明会&気になる学校は個別の学校説明会に参加
  • 小6:個別の学校説明会に参加して志望校を夏休み中には決める

合同説明会は小5までに終わらせられるとスケジュールに余裕がでます。

聞きたい学校が参加するタイミングを逃さずに準備することをおすすめします。

スポンサーリンク

ポイント➁ 学校説明会のチェック項目で目星をつける

チェック項目で目星をつける

スケジューリングができたら次はある程度の目星をつけましょう。

事前にチェックしたい項目を基準に学校を見ると数校に絞れてくると思います。

学校説明会で事前にチェックしたい項目10選
  • 1. 学校説明会の予約方法を確認しておく
  • 2. 説明会当日の服装はスーツ?私服でいいの?
  • 3. 説明会の持ち物は何が必要?
  • 4. 学校までの通学路や経路は?
  • 5. 質問事項は先に決めておく
  • 6. 学校の環境や設備は?
  • 7. 卒業生の進路は?
  • 8. 入学後の学校生活は?
  • 9. 部活動の内容や実施頻度は?
  • 10. 入学試験の傾向と対策は?

目星を付ける学校は親だけで決めずに子どもと話し合うことが大事です。

注意する人

親目線(行かせたい学校)と子ども目線(行きたい学校)の違いはある!

スポンサーリンク

ポイント③ 偏差値で志望校を決めない

偏差値で学校をきめない写真

学校の目星がついた後に志望校をしぼっていきますよね。

その時にありがちなのが、単に「偏差値が高い=良い学校」としないように気をつけましょう。

知り合いからも聞いたりしますが、学力で進学して子どもの性格と合わずに転校することもあります。

<偏差値だけで志望校を決めない方が良い理由>

  • 子どもの性格と教育方針が合わずに不登校になる
  • 学力の背伸びをしずぎて学校のカリキュラムについていけなくなる
  • 将来なりたい職業とカリキュラムにGAPがあり、予備校などに通うことになる

あとは宗教なども気にする必要がある場合はとくに気にしておいた方がよいでしょう。

注意する人

実力以上の学校に入学しても、その後の6年間が苦痛になることも!

スポンサーリンク

ポイント④ 親の理想と子どもの意思は違う

親の理想と子どもの意思が違う写真

さいごのステップは「親の理想と子どもの意思は違う」ということです。

学校をたくさん見ていくと親同士で、「あの学校は教育がシッカリしている」「あの学校は大学附属だから安心」という思いがでてきます。

子どもにもその意見を伝えると子どもが、本当に将来目指したい道を途絶えてしまう可能性もあります。

<親の理想を子どもに話す前に確認したいこと>

  • 子どもが行きたい学校を話しましたか?
  • 子どもが将来なりたい夢を聞いたことがありますか?
  • 親の行きたい学校を押しつけていませんか?

子どもは親の言ってることをシッカリときいています。

本当はあの学校は行きたくないな・・・

あの学校だったら自分のなりたい職業も目指せるのにな・・・

志望校は子どもの意見も対等に聞いてからよく考えて決めましょう!

注意する人

ここまでできて本当の志望校がしぼれるんだね!

スポンサーリンク

まとめ

志望校を決めるのは慎重に

学校説明会でチェックしたいことから、志望校の決め方まで僕の実体験をもとにお伝えしました。

学校説明会で事前にチェックしたい項目10選
  • 1. 学校説明会の予約方法を確認しておく
  • 2. 説明会当日の服装はスーツ?私服でいいの?
  • 3. 説明会の持ち物は何が必要?
  • 4. 学校までの通学路や経路は?
  • 5. 質問事項は先に決めておく
  • 6. 学校の環境や設備は?
  • 7. 卒業生の進路は?
  • 8. 入学後の学校生活は?
  • 9. 部活動の内容や実施頻度は?
  • 10. 入学試験の傾向と対策は?
志望校を決める4つのステップ
  • ポイント①事前にスケジューリングしておく
  • ポイント➁学校説明会のチェック項目で目星をつける
  • ポイント③偏差値で志望校を決めない
  • ポイント④親の理想と子どもの意思は違う

中学受験ってまだ子どもだから・・・

ってなんて考えていませんか?

中学高校の時期は子どもの人間として形成される大切な時期です。

今からでも真剣にかんがえて、志望校を決めましょう!

難関私立中学の過去問を今話題のGPTで解説ができるかを試してみました↓

あめこめ侍

この記事を書いた人

あめこめ侍
FP2級/生成AI有識者
✅あめこめブログ管理者
✅ファイナンシャルプランナー2級
✅副業最高月収:11万円
✅金融投資歴:10年以上
学校説明会チェック項目タイトル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問ありがとうございます。
2児のパパであり、現在中学受験を受ける子どもの子育て体験記をメインにご紹介しております。
一方でファイナンシャルプランナー2級の資格を取得し資産形成でお金に不自由のない人生が送れることが目標です。
人生は楽しんだもん勝ち!

目次