Amazonプライム会員をきっかけにGoogleからAmazonへスマートスピーカーを買い換えました

あなたはスマートスピーカーを使っていますか?
何に使うの?っていう人も多いですが、私は主にオーディオとして利用しています。
一世代前はどの世帯にもあったCDラジカセやコンポですが、音楽もダウンロードの時代になって見かけることが少なりましたよね。
スマホの音もいいですが、スピーカーを通して部屋のリビングでたまにはゆっくり音楽鑑賞をするのもいいものです。
以前は家電量販店で購入したGoogle Home Miniを利用していましたが、
Amazonプライム会員への加入をきっかけにAmazon Echo Dot with clockをプライム感謝セールで購入しました
結論からいうと、Amazonプライム会員に加入しているととても便利に利用できます!
(公式)Echo Dot with clock 第5世代Google Home miniと比較してみました↓
製品 | Amazon Echo Dot with clock (第5世代) | Google Home mini |
価格 | 8,480円 ※時計無しは7,480円 | 6,600円 ※現在はgoogle nest mini |
サイズ | 100 mm x 100 mm x 89 mm | 直径: 98 mm 高さ: 42 mm |
管理 | Alexaアプリ | Google Homeアプリ |
スピーカー | 44mm (1.73インチ) 前面放射型スピーカー、ロスレスHD音源対応 | 直径98mm、高さ42mmというコンパクトサイズのスマートスピーカー |
重さ | 304g | 173 g |
明らかな違いは大きさです。
AmazonのEcho Dot with clockとGoogle home miniを分解して中身を比較してみましょう。
まずはAmazonのEcho Dot with clockの構造はこちらです↓

- 全モデルより10%大きくなったスピーカー、よりクリアなボーカル、より深い低音、そして鮮やかなサウンドを実現
- 時計以外にも天気アイコンや曲名なども表示

- Google Home Miniの最大の利点は置き場所を選ばないサイズ感
- 音量以外の表示はなし
第4世代Echo Dot with Clockが思った以上に良かった。常時時計表示がタイマーのカウントダウンになるのはやっぱり良い。この7セグ表示は明るさセンサーで勝手に減光してくれるから夜も眩しくない。設置面積が似たGoogle Home miniやLINE Clova Friendsより音質は良い。ただ、耳はHome miniより悪い pic.twitter.com/Z5rEaEw8el
— atmark (@atmarkatmark) January 31, 2021
同居人が増えました
— atmark (@atmarkatmark) January 29, 2021
第4世代Echo Dot with Clock。隣にいるのはGoogle Home miniと創味シャンタン。Amazon Alexaデバイスはこれで4人目。料理でよくタイマーを使うので時間表示が欲しかった。意外と音が良くて、これ一台でいい気がする pic.twitter.com/ODA8RplheB
Google Home MiniとAmazon Echo Dot with colockにちなんだ、みなさんのレポートも参考にして買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
Google home miniからAmazon Echo Dot with clockに買い換えた理由とは

Google Home MiniからAmazon Echo Dot with clockに買い換えた理由はいくつかありますが、キッカケは主に3つです。
- 1. Amazonプライム会員に入会したこと
- 2. Amazon プライム会員セール
- 3. Google Home Miniの音質に満足していなかった
Amazonプライム会員に入ったキッカケは7月に開催される、年一回のプライム会員向けのセール『Amazonプライムデー』の買い物でした。
数十万点の商品が値引きになる最大のセールで私もデロンギのコーヒーメーカーを購入しました。
ちなみにドリップコーヒーが好きな方にはコスパ、味の良さともに買いの一品です↓

楽天やYahoo!ショッピングも利用していますが、プライム会員は値段の割引率やネットの送料が無料になるだけでも価値がありますよね。
- 1.年会費5,900円(税込み)、月会員なら600円(税込み)
- 2.対象商品のお急ぎ便、お届け日時指定便を無料で利用できる
- 3.Prime Videoで映画やTV番組が、追加料金なしで見放題
- 4.Amazon Music Primeで1億曲の楽曲やプレイリストを広告表示なしでシャッフル再生
- 5.Amazon PhotosでAmazon Driveに写真を容量無制限で保存できる
- 6.Prime Try Before You Buyでファッション関連の服や靴などの商品を無料で試着してから購入ができる
- 7.プライム会員限定先行タイムセールで通常より30分早く購入できる
- 8.Prime ReadingでKindle本(雑誌、マンガ、Kindle Singlesを含む)を追加料金なしの読み放題
- 9.ベビー用おむつとおしりふきの15%OFF割引
プライム会員の方でもサービス全部知らないかた、活用できていない方も多いと思います。

「Amazonミュージック」「Amazonビデオ」「Amazon Drive」は便利ですが、Prime Try Before You Buyはネットならではの服や靴のサイズ感がわからない時に無料で返送もできるので、かなり便利です!
Goolge Home Miniを利用している人は音響に満足していますか?
こちらは実際に動画で音の比較も記事内でしていますが、Amazon Echoの音はとても良いです。
- 44mmのスピーカーを搭載しており、音質が向上
- Amazon アレクサアプリを利用して、イコライザーが調整できる(ベース、ミドル、トレブルそれぞれ13段階)
- 音量を細かく調節できる
AmazonのEcho Dot、音も良いし、最高すぎ。今年はアレクサと共に生きていきます。明日から仕事始め。
— 中林寛貴| 社員研修サポート 法人営業部 統括リーダー (@hirotaka_naka) January 5, 2022
アレクサよ、アラームを頼む。#EchoDot #アレクサ #Amazon#仕事始め pic.twitter.com/xkUZgue9jy
amazon Echo Dotを導入して2週間
— はぶ~ん (@tierran_ran_ran) December 13, 2020
これ、もっ凄い音が良い!
昔のラジカセみたいなナローな音なんやけど、音が柔らかいのよ。
圧縮音源って音が硬くなるのに。
しかも、これだけでシステムが完結してる。
古めのボサやソフトロックを聴く人には超お薦め。
マジで良いよ。 pic.twitter.com/fSCCHhXgbt
Amazon echo dot第3世代から第5世代に買い替えたら、音がめっちゃ良くなった!
— ゆめな (@yu_na62) October 16, 2023
Echo Dotの買い替えとしても音質は性能が上がっています。
スマホの音楽から、クラッシック、radikoなど良音なのでおすすめです。
スポンサーリンク
Google home miniを利用したメリット・デメリット


Google Home Miniは5年ほど利用しました。
使用したメリットデメリットを紹介します。
- 1.サイズが小さく場所を選ばない
- 2.操作がシンプルでわかりやすい
- 3.音質が悪く、音量の細かい設定ができない
- 4.突然反応することがある
スポンサーリンク
1.サイズが小さく場所を選ばない


Google Home miniの最大のメリットはサイズがコンパクトなことです。
直径98mm、高さが42mmと置き場所に困りません。
私はTVの下にもぐりこませて使用していました(音が響きにくいですが・・)
スマートスピーカーって画面がついていたり、サイズが大きいものがありますがGoogle Home miniは一番といっていいほど小さいのがメリットです。



今の世代のGoogle Next miniも同サイズでコンパクト設計です
スポンサーリンク
2.操作がシンプルでわかりやすい


Google Home miniの2つ目のメリットは操作が単純なことです。
現行モデルのGoole Next miniの操作方法です。


本体を見てわかる通り、ボタンも何もない設計ですが本体にタップをする方法で何通りかあるくらいの単純な設計です。



直感的に操作ができるので、覚えることも少なくてすむ!
スポンサーリンク
3.音質が悪く、音量の細かい設定ができない
Google Home miniの音の評判を確認してみましょう。
echo dot と Google Home mini
— Shu3 💉×4 (@Shu3_ingress) August 8, 2022
どちらも使ってるけど使い勝手はAlexaが良いのでGoogle Home miniはradiko専用機になってしまった
昔のGoogle Home miniなので音が素人がわかるレベルで悪いんだよなー
親がいないからGoogle Home miniを大音量で音楽を聞いてた 音は悪いけどめっちゃでかい音がでてビビった
— ふくろう (@FUKUROU_GADGET) May 29, 2022
ぐわ〜〜〜〜〜〜〜〜Google Home miniほんとに音が悪い!!!!
— へびちゃ❂Fenrir (@hebicha) April 10, 2022
評判をみる限りで音が悪いのがわかると思います。
私もそんなに音質にこだわりはありませんが、iPhoneの音の方がよい印象です。
またGoogle Home miniの個人的に一番のデメリットは音量の調整が細かくできない点です。
本体の横をタップすると音量調整ができますが、ちょうどいい音量がなくリビングで聴く分には「ちょっと音が大きすぎる」か「ちょっと音が小さい」状態でした・・



音量もですがイコライザーもほぼ調整できません!
スポンサーリンク
4.突然反応することがある


Google Home miniを長く使っている方ならわかると思いますが、誤作動が多いです。
困るのが在宅ワークで話しているときに、突然「よくわかりません」と大音量でGoogle Home miniが反応することです。
覚えているだけでも10回くらいはありました・・
googleHome miniが誤作動しまくるから新たにNest miniを仕入れたのだけど。ラジオを聞こうとするとαや802はお住まいの地域では再生できませんと言うので、各地域のラジオ局を呼びかけてみたら、なぜか関東エリアのが普通に聞けた。関西、九州はダメだった。地域設定どうなっちゃったんだろう。
— マサコタイフーン (@masacomix) October 8, 2022
オモコロのGoogle Home騙し王見てたらうちのGoogle Home miniが誤作動して困った。
— ざず (@jamuaki) June 11, 2021
VOLVOのCMなのか。
— ❄姫❄ (@alice_yukihime) July 21, 2022
テレビの上の段にあるGooglehome miniが反応するし、仕切り扉開いてるとNESTまで反応するからやめてくれ。
そーでなくても息子の声に誤作動しやすいんだ(謎)
みなさん誤作動に迷惑している方も多いですね。
「OK、Google」というCMが流れ出した日は、1日に何度も反応していました。。



夜中に突然話し出すことも!?
スポンサーリンク
Amazon Echo Dot with clockを利用したメリット・デメリット


Google Home mini からの買い替えもありAmazon Echo Dot with clockの買い替えは比較するとメリットが多かったです。
スマートスピーカーは買う人の目的によって評価は分かれると思いますが、音質にこだわる人でAmazonプライム会員であれば購入をおすすめします。
Echo Dot with clock 第5世代 – 時計付きスマートスピーカー with Alexa- 1.本体表示の時計表示がとにかく便利
- 2.イコライザーでオーディオの音質が変更できる
- 3.Amazonプライム会員ならAmazon Musicで良音質で音楽が聴ける
- 4.「アレクサ」の呼びかけに反応がよくない



オプションは時計付きがとくにおすすめ!
スポンサーリンク
1.本体表示の時計表示がとにかく便利


Amazon Echo Dot with clockの一番のメリットはやはり「時計表示」です。
時計表示はLEDディスプレイで、Amazon Alexaアプリを利用すれば「ディスプレイのオンオフ」「明るさ(自動調整オンオフ)」「時計の表示(24時間形式)」の調整をすることができます。


「Amazon Alexa」アプリ→「デバイス」→「Echo・Alexa」を選択→画面右上の歯車マークをタップ→「LEDディスプレイ」でLEDの調整ができます。
リビングの時計ってアナログ時計で上の方につける家庭も多いと思いますが、テレビの前にデジタル時計もあると便利です。
時間を観る時に上を見上げずにすむちょっとしたことですが、時間がすぐわかるようになってストレスフリーになりました。
スマートスピーカーを持っていない方は、持った方が便利だよ。
— ぼぶたろう@ブロガー×団塊ジュニア世代の大泉学園住みの埼玉人 (@bobtaro_blog) October 12, 2023
私はAmazon Echo showを使っています。
目覚まし時計やタイマーや天気予報など声をかければ答えてくれます。
Amazonのセールになったら安く売っている場合もあるので要チェックです。
おはようございます
— リズムさん (@Rhythmical8) July 22, 2023
昨日最終兵器導入しましたので
起きられました
Amazon echoショー5です
目覚ましの不快な音で起きたよ
すごいわ
便利すぎて2台目なんだけどねƪ(‾.‾“)┐
普段は時計として生きてもらおう
そういやWi-Fiは繋がってた
よかった#リズムさんの日常



時計代わりに複数台購入する人もいるんですね!
目覚まし機能もあるので寝室に置くのもインテリでいいかも!
スポンサーリンク
2.イコライザーでオーディオの音質が変更できる


Amazon Echo DotはAmazon Alexaアプリを利用して音量の細かな調整やイコライザー機能もあります。


「Amazon Alexa」アプリ→「デバイス」→「Echo・Alexa」を選択→画面右上の歯車マークをタップ→「オーディオの設定」でイコライザーが調整できます。
- ベース:低音
- ミドル:中音
- トレブル:高音
クリアに聴きたければトレブルを右にスライド、重低音を楽しみたいのであればベースを右にスライドするなどして自分の好きな音に調整ができます。



イコライザー機能で音楽はかなり聴きやすい設定ができます!
スポンサーリンク
3.Amazonプライム会員ならAmazon Musicで良音質で音楽が聴ける


Amazon Echo Dotを購入する動機が音楽を聴くことが優先なら、一番のメリットはamazon musicが聴けることです。
プライム会員のメリットをみてみましょう。
- 追加料金なしで1億曲以上の楽曲を広告なしで楽しむことができる
- 広告のない人気のポッドキャスト、数多くの人気プレイリストやステーションを追加料金なしで利用できる
- お好きな楽曲最大100曲はスキップ制限なしでオンデマンド再生可能
- CD以上の高音質と空間オーディオが楽しめる
Google Home miniを利用した時はSpotifyで無料の楽曲を聴いていましたが、とにかく音が悪い・・・
無料プランはそもそも音質がよくないサービスなので仕方がないですが、せっかく好きな音楽を聴くならストレスフリーで音質のいい曲を聴きたいですよね。
アプリ | 音質 |
Amazon music | ロスレス・ハイレゾ |
Spotify | 320kbpが上限 |



24bitのハイレゾ音源は、CDの約6.5倍の情報量を持ち、音の太さや繊細さ、空気感、ニュアンスなどの表現力が広がる音質
スポンサーリンク
4.「アレクサ」の呼びかけに反応がよくない


Amazon Echo Dotのデメリットは「アレクサ」の声に対しての反応がよくないことです。
私の声質もあるかもしれませんが、「オーケー、グーグル」と呼びかけるより「アレクサ」の方が反応が悪いです。。
ただ私の子どもは「前よりはなし聞いてくれるね」って言っているので一概に悪いとはいえませんので、もう少し検証してみたいと思います。
Googleホームくん反応が鈍いのでクビにしてアレクサさんに置き換えました。めっちゃサクサク動く
— ツラスグ (@tsurasugu) October 20, 2023
ぴよログとの連携用にecho show 8を導入したが、Alexaの方がGoogle Homeより反応いいしスキルが豊富で便利だ
— HidekiNakano (@Hideki__Nakano) October 16, 2023
Google信者だがAlexaに乗り換えるか
体調悪くてアラームなった瞬間、アレクサ9時にアラームかけてって言った
— ナヲ/えりんぎ/chiyobo (@pearlaquagreen) October 1, 2023
OK, Googleは知らん顔して反応してくれなかった…
スマートスピーカーはふたつ使ってきた結論としてAmazon Echoが1番使い勝手が良い。
— ウダガワ | 売る為に会社を創る男 (@vp_udagawa) July 13, 2023
Amazon Echoは「アレクサ、𓏸𓏸して」で反応。
Google Homeは「OK、Google 𓏸𓏸して」で反応。
お分かりの通りGoogleだと圧倒的に発する単語数が多くなってしまう、毎日語りかけることになるとこれが結構ストレス。… pic.twitter.com/PVLEPPGpnm



「X」の意見ではアレクサの方が反応が良いですね。
「OKグーグル」より「アレクサ」の方が単語が短くて早く命令できるので早くアレクサ好みの呼び方を極めたいと思います!笑
スポンサーリンク
Goolge Home miniとAmazon Echo with Clock買い換えてわかったこと4選
私はGoogle Home miniからAmazon Echo with clockへ買い替えました。
買い換えたきっかけはAmazonプライム会員入会やAmazon musicのハイレゾの音楽を聴きたいことなどをあげましたが、2つの製品を比較してどうなのかを体験をもとにわかりやすく紹介したいと思います。
- 1.Echo Dot(第5世代)は良音か?|音質を動画で比較してみた
- 2.GoogleとAmazonどちらが賢い?|実際に話しかけて比較してみた
- 3.Google HomeとAmazon Echo対応音楽アプリを比較してみた
- 4.Google HomeとAmazon Echoの機能を比較してみた
スポンサーリンク
1.Echo Dot(第5世代)はGoogle Home miniより良音か?|音質を動画で比較してみた


Amzon Echo Dotに買い換えて本当に音質はよくなったんでしょうか?
百聞は一見に如かず、実際に同じメロディを比較してみましょう。
まずはGoogle Home miniの音質を確認してください↓
続いてAmazon Echo Dotの音質です↓
どうですか?
Google Home miniとAmazon Echo Dotで同じ音源を比較すると違いがわかったと思います。
Google Home miniは高音、中音、低音すべてがこもっている感じがします。
Amazon Echo Dotは高音のシャカシャカ音や中音もしっかり聴こえませんか?



第5世代でスピーカーの大きさがさらに10%大きくなったことで広がる音質がさらに楽しめます!
スポンサーリンク
2.GoogleとAmazonどちらが賢い?|実際に話しかけて比較してみた


世代が両方最新ではなく、Amazon有利であるとわかりながらも両方のスマートスピーカーに明日の天気を問いかけてみました。
まずはGoogle Home miniの結果です↓
Google Home miniは最低気温、最高気温と天気をシンプルに教えてくれました。
続いてAmazon Echo Dot with clockにも同じ質問をしてみました↓
一見情報は同じような返答ですが、Amazon Echo Dot with clockは先ほどの情報に追加して「時間帯別の注意報情報」と「LEDでの気温と天気予報を表示」してくれました。
同じ天気予報を知るならどちらがよいでしょうか。



LEDの表示は視覚でわかりやすく、注意報の情報も事前に知れるんだよ!
スポンサーリンク
3.Google HomeとAmazon Echo対応音楽アプリを比較してみた


スマートスピーカーを選択するポイントとして対応している音楽サービスかどうかも気になりますよね。
Google HomeとAmazon Echoに対応している音楽アプリ比較表を作成しました。
アプリ | Goolge Home | Amazon Echo |
Amazon Music | × | 〇 |
Apple Music | 〇 | × |
Spotify | 〇 | 〇 |
Pandora | 〇 | × |
YouTube Music | 〇 | × |
AWA | × | 〇 |
dヒッツ | × | 〇 |
au うたパス | × | 〇 |
Prime Music | × | 〇 |
Google Play Music | 〇 | × |
TIDAL | 〇 | 〇 |
Deezer | 〇 | × |
AmazonとGoogleの提供しているサービスはそれぞれありますが、Amazon Echoは日本でも加入者が多いdヒッツ(サポート終了)やau うたパスが対応しているところが差別化のポイントですね。
うたパスがいつの間にかau以外のユーザーでも使えるようになってました(^_^;)ということで追記ですφ(..)
— GEEQ (@GEEQ910) August 24, 2018
【Amazon Echo】邦楽を聴くならau「うたパス」・ドコモ「dヒッツ」も試す価値有り!! – GEEQ's RO…https://t.co/syQszL3CjW
⋰
— Spotify Japan (@SpotifyJP) October 16, 2023
その一曲で、
踏み出せる一日がある。
⋱
Vaundyの新曲 “ZERO” を起用した新ブランドCMがスタート!
Spotifyならいつでもどこでも
音楽やポッドキャストが聴き放題
▶️ https://t.co/pycU6YCfeu
楽曲もCHECK🎶
▶︎ https://t.co/akHSrqlALt@vaundy_engawa @Vaundy_AWS pic.twitter.com/EtBXuAHXUk
個人的にはアプリが使いやすい「Spotify」がおすすめですが、無料会員はかなり音質が悪いです。。
Amazonプライム会員なら間違いなくAmazonミュージックが音質もよくおすすめです。
スポンサーリンク
4.Google HomeとAmazon Echoの機能を比較してみた


スマートスピーカーは音楽で楽しむことが多いと思いますが、スマートスピーカーを利用して何ができるのでしょうか。
これから進化もしていくと思いますが、2023年10月時点の機能比較をまとめてみました↓
機能 | Google Home | Amazon Echo |
音楽の再生 | 〇 | 〇 |
天気予報の確認 | 〇 | 〇 |
家電の操作 | 〇 | 〇 |
ショッピング | ショッピングリスト | Amazonショッピング |
アラーム設定 | 〇 | 〇 |
AIアシスタント | Googleアシスタント | Alexa |
独自サービス | Google Play MusicやYouTubeなどのサービスを利用する際に便利 | Amazon MusicやAmazon Prime Videoなどのサービスを利用する際に便利 |
結論からお伝えすると声をかけてできることはほとんど一緒です。
ちがいは「独自サービス」につきます。
GoogleとAmazonのサービスどちらが普段よく使っているかで評価は変わります。



アマプラ加入なら間違いなくAmazon Echoです!
スポンサーリンク
まとめ


Goolge Home mini発売からAmazon Echo Dot with clock発売までは約2年の違いがあります。
音の違いや機能の違いはこの記事を読んで理解できたと思います。
- 1.Echo Dot(第5世代)は良音か?|音質を動画で比較してみた
- 2.GoogleとAmazonどちらが賢い?|実際に話しかけて比較してみた
- 3.Google HomeとAmazon Echo対応音楽アプリを比較してみた
- 4.Google HomeとAmazon Echoの機能を比較してみた
最後にAmazon Echo Dotを購入するおすすめのタイミングですが、ズバリAmazon会員のセールが断然お得です↓


私はAmazon Echo Dot with clockを約3割引きで購入しました。
どうせ買うならAmazonのプライム会員セールをねらって購入するとお得です。

