あめこめブログ
あめちゃん&こめちゃん子育てブログ
FP技能士パパの資産形成

かながわPay(第3弾)2023年7月27日(木)付与開始!予算規模は100億円!|事前に知っておきたい一番お得な利用方法と注意したい点(PayPayは対象外)

スポンサーリンク

2023年7月27日に開始される第3弾の予算は、前回同様100億円!!

2023年5月29日、神奈川県公式ツイッターより「かながわPay第3弾」の速報が発表されました!

事前の報道では第3弾は55億円規模で前回より縮小もいわれていましたが・・

第3弾の予算は前回同様、100億円!!

予算は第2弾と同じ還元額となりました。

また付与条件についても発表されました。

還元率は20%、1人あたり3万円まで還元!

ポイント付与期限:予算上限に達するまで

ポイント有効期限:2023年8月3日~2023年11月30日

還元額は商業施設によっても変わりますが、最大15万円の買い物が実質12万円で購入できます。

また利用可能な支払方法も発表されました。

<かながわPay第3弾の支払方法>

  • au PAY
  • d払い
  • はまPay
  • LINE Pay
  • 楽天ペイ(アプリ決済)
  • AEON Pay (iAEON)
  • ※お店によって上記の支払いできる決済サービスは異なります。

前回までの報道内容は予算案のみでした。

僕は第1弾から使っていますが、長く使った経験をもとに“かながわPayをかしこく使う方法”についてご紹介します♪

かながわPayのアプリのダウンロードと、

かながわPay開始の2023年7月27日はスケジュール登録も忘れずにしておきましょう!

スポンサーリンク

かながわPayのおすすめ利用方法

皆さんはかながわPayを利用したことがありますか?

実はこのサービス、第1弾は“使い勝手が悪すぎ“でかなり不評でした。

~これまでのかながわPayの感想~

  • アプリがすぐにフリーズ、よく落ちる
  • 決済完了までに時間が1分近くかかる
  • 利用できるお店が少ない

近所のお店も「できるだけかながわPayは利用しないでください」という貼り紙まででるレベルでした・・

しかし、反省を活かしたのか、第2弾はストレスなくサクサク利用することができました!

スポンサーリンク

かながわPayは「d払い」が使いやすい

前提ですが、僕はソフトバンクのスマホユーザーなので、他のキャリアでは違う使いやすさがあるかも知れませんので、そこは悪しからず。

ほとんどのQR決済はアプリを入れて、利用しています。(利用しているQR決済:PayPay、d払い、auPay、LINEPay、楽天ペイ)※対応決済の“はまPay“以外はすべて利用。

決済サービスは店舗によって“対応できるもの、できないもの“に分かれています。

その中でd払いが利用しやすい理由はこちらです。

d払いを利用するメリット

  • かながわPayに対応しているお店が多い
  • クレカ登録ができるため、事前にチャージする必要がない

僕はソフトバンクユーザーなのでPayPayをよく利用しているのですが、かながわPayは“PayPay“による決済に対応していません

いろいろなQR決済を利用していると、残高が分散されるのでできるだけ利用する決済サービスは一本化することをオススメします。

スポンサーリンク

神奈川県民以外でも利用できる

もう1つのオススメとしては、神奈川県民以外の方も利用ができるということです。

サービス名が「かながわPay」なので、東京都民や埼玉県民は関係がないので利用できないのでは・・と思うかもしれません。

ただ、以下のような利用方法であれば、他県の方もおトクになるのでぜひ利用してみてください♪

神奈川県民以外で利用すべき人
  • 神奈川県(横浜やみなとみらい等)によく遊びにくる
  • 日常的にQR決済を利用している
  • 2024年1月までに2回以上、買い物や用事でくる可能性がある

前回はかながわPayの付与されたポイントの期限は2024年1月31日まででした。

また、かながわPayのポイントは「決済から8日後に利用可能となります」

仕様のおおきな変更はないと思いますので、事前にチェックしておきましょう。

横浜界隈やみなとみらいに遊びにくるかたは、少しでもポイントを利用してお得に買い物や食事をしましょう♪

スポンサーリンク

利用できるお店はドンドン拡大している

よく誤解することが、「かながわPayをダンロードしたけど使いたいお店がなかった」ということです。

対象店舗は僕も勘違いをしていましたが、日毎に“ドンドン拡大をします“し、“対応QR決済も対象が増えます“

第3弾についてもすでに加盟店の募集が始まっています!

ここからは利用してきて、とくにお得だなと感じたお店についてご紹介させていただきます。

スポンサーリンク

スーパー(オーケーストア)で利用できる ※au Pay対応開始

まずは日常的に買い物するスーパー、“オーケーストア“です。

オーケーストアは関東を中心に展開するスーパーマーケットです。

今までは、“はまPayのみ“の対応でしたが2022年8月26日から“au Payも対応決済に追加“されました。

オーケーストアでの利用について、かんたんに注意事項についてまとめてみました。

オーケーストアでのかながわPay利用の注意事項

  • au Payでのクレカ払いをするためには、事前にチャージが必要
  • 現金払いの会員特典である、食料品の価格から3%相当額の割引には対応していない
  • かながわPayでの支払いであれば、10%ポイント付与される

注意事項で記載した、“au Payのクレカ払い利用のための事前チャージ“ですが、これがクセモノです。。

au Payは、外部の決済サービスで本人確認を行ってからのチャージになるので最低でも1分くらいは処理に時間がかかります。

オーケーのレジって混みますよね、その場でバタバタするよりは事前にチャージをしてから買い物するようにしましょう。

スポンサーリンク

有隣堂(本屋)や無印良品でも利用ができる

本屋って割引ってほとんど見たことがないですよね。

特に参考書や専門書になると、3,000円くらいと高い値段しますよね。。

こちらも神奈川県下で店舗が多い、本屋ですが有隣堂は20%付与の対象となっています。※一部10%の店舗もあり

また、“無印良品”は10%付与の対象店舗です。

参考までにかながわPayを利用できる店舗はこちらです。※2022年10月16日時点

無印良品のかながわPay_対応店舗
ららぽーと横浜
ラゾーナ川崎
NEWoMan横浜店
京急百貨店(上大岡駅前)
ららぽーと海老名
ららぽーと湘南平塚

無印良品は「無印良品週間」というメンバーは全品10%オフを不定期で開催しています。

この期間にかながわPayを利用すれば、割引後の金額からさらに10%のポイントが付与されますので、もっとお得になります。

他にも服屋などいろいろなお店で利用できるので、ぜひ自分に合ったお店も探してみてくださいね♪

スポンサーリンク

かながわPayのデメリット

デメリットは大きく2つあります。

デメリットと言いながら、僕にはそんなに気にする内容ではありませんでした・・笑

スポンサーリンク

QR決済のポイント還元は併用不可

QR決済はよく独自のクーポンを発行しています。

お会計からdポイントを10%付与など、“QR決済サービス側のキャンペーン”がありますが、かながわPayとの併用はできません。

かながわPayを利用すると、QR決済のクーポンなどの特典が利用できない

かんたんにいうと、”dポイント”や”ポンタポイント”が付与されません

QR決済側のポイント付与の方がお得な場合は、かながわPayを利用しないように注意しましょう。

スポンサーリンク

お店独自のポイントサービスとの2重取りができる

QR決済サービスのポイント(dポイントやポンタポイントなど)とかながわPayポイントの併用ができないとお伝えしました。

ただ、お店独自のポイントサービスがある場合は「ポイントの二重取り」ができます。

お店独自のポイントとかながわPayのポイント二重取りができる

お店独自というのは、僕の利用店舗を参考までにお伝えするとこちらとなります。

お店独自のポイントサービスがある店舗(かながわPay対応)

  • ビッグカメラ
  • ノジマ電気
  • フィットケアDEPO
  • NOLLEY’S

ポイントサービスを行なっているお店はかなりあるので、皆さんが利用されるポイントカードを思い浮かべてみてくださいね。

第3弾もPayPay(ペイペイ)は対象外

かながわペイはPayPay対象外の写真

第3弾についても支払い方法として、PayPay(ペイペイ)は対象外となります。

サービスが開始する前にほかの決済サービスの登録も検討しておきましょう。

スポンサーリンク

かながわPayを一番お得に利用する方法

かながわPay第2弾は、以下のいずれか早い方になった時点でポイント付与終了となりました。

  • 神奈川県が用意している予算上限に達成する(100億円)
  • ポイント付与期限で終了になる

なお、前回の付与されたポイントは2023年1月31日までの利用期限でした。

スポンサーリンク

ポイントは最後まで使わない

さいごにかながわPayを一番かしこく利用する方法をご紹介します。

それはシンプルにこちらです!

一番おトクに利用する方法

ポイント付与期限の期日まで、ポイントは使わない

かながわPayは、“かながわPayのポイント利用をすると、ポイントは付与されません“。

せっかくポイントがたまってきて、ポイントを利用してしまっては付与されない20%分損をしてしまいます。

わかりやすく、スケジュールにするとこちらです。

  • 2022年11月30日まで → 「付与されたポイントを利用しない」
  • 2022年12月1日から2023年1月31日 → 「付与されたポイントを利用する」

これだけ覚えていれば大丈夫です!

「もう上限の3万円に達してしまった」という方は、他のご家族もかながわPayを利用してもらえれば、もっとお得になりますよ♪

身の回りの値上げに少しでも、おトクに利用するために、まだかながわPayを利用していない方はぜひ利用してみてくださいね!

あめこめ侍

スポンサーリンク