あめこめブログ
あめちゃん&こめちゃん子育てブログ
FP技能士パパの資産形成

金への投資で為替ヘッジ!ETFで積み立てる3つのメリットをご紹介♪

スポンサーリンク

「世界情勢の影響で金の価格が高騰しているけど、どんな価値があるの?」

「株の下落の為替ヘッジとして、金保有も検討したい」

コロナ禍で世界的にインフレが起こっています。

インフレはモノやサービスの価値が上がった分、通貨の価値を下げる現象です。

インフレ抑制のためにアメリカは金利を上げた影響で、株価は乱高下。。

資産にも影響が出た方も多いと思います。

そんな中、価値が見なおされているのが「金」です!

株、債権の他にコモディティと言われる「金」を検討されてはいかがでしょうか。

この記事を読むメリット
  • 「金」とはどういうものかがわかる
  • 株価や再建の暴落に備えて、「金」でリスクヘッジができる
  • オススメの投資方法がわかる

僕も「金」を保有していますが、株価暴落時にリスクヘッジとなりました。

保有した経験をもとに金を保有するメリットを3つお伝えします!

スポンサーリンク

金(GOLD)投資をオススメする3つの理由

インフレによって通貨によっては価値が暴落していますが、アメリカのように外貨準備として金を政府レベルで保有する国もあります。

通貨は発行すればいいですが、WGCの調査によると金は埋蔵量が限られています

その強みを知って金投資を検討しましょう!

為替ヘッジにも有効、「金」の価値を知る

金って高価ですよね?ひとことでいうと、希少性が高いということです。

人類が金を採掘し始めて、現代までで加工した量はWGCの調査によると、競泳プール4杯分程度しかありません。

この調査によると、地球上の埋蔵されている量は3分の2ともいわれており、ますます金の価値はあがっていく見通しがあります。

余談ですが、金メダルは「純金」ではなく「金メッキ」です(ガーン!)

東京2020の金メダルの金は約6gとして計算すると、当時のレートだと約10万円くらいになります(意外と安いですね・・笑)


スポンサーリンク

次に「金」の強みは「不変性」です。

金は空気や水の中でも酸化しません。つまり錆びることがないため、永遠に輝きつづける高い耐性があります。

歴史の教科書でみたエジプトの「ツタンカーメン王のマスク」が何千年も黄金の輝きが保たれています。

日本もその昔、東方見聞録で「黄金の国ジパング」といわれるほどの埋蔵があったといわれています。

金なんて一般人が手に入るわけないでしょ?って僕は疑問でした。

ただ、金を保有する方法は現物を買う以外にも実は方法があるので、僕のオススメの方法はこのあとお伝えしますね。

  • 地球上の金の埋蔵量は限界があるので、希少価値がある
  • 劣化することがないので、価値が下がらない

スポンサーリンク

「金」投資の今後の展望はあるのか?

「金」は市場でどのように取引されているされているのでしょうか?

世の中は有限なものほど価値は高く、無限なものほど価値は低いです

有限だからこそ、価値が大きく下落することがないメリットがあります。

すなわち、こういうことです。

「金」の価格が下がると、国が購入するため価格の暴落が起こりにくい

中国やインド、ロシアなど金を積極的に購入する国もあります。

これは自国の通貨の価値が下がっても、金を保有していればいつでも外貨に換金することができるからです。

僕は金をETFでつみたて投資をしていますが、日本円の価値が落ちるリスクもあると考えています。

そうなった場合のリスクヘッジとして、ポートフォリオの5%くらいで保有しています。

「有事の金」の理由を過去チャートが証明

コロナで株価は暴落しました。

金は有事に強い資産と言われていますが、本当にそうなのでしょうか?

参考までに、米国のダウと金のチャートを比較してみましょう。

この分析に用いているチャートプラットフォームはTradingViewの提供です

ダウはコロナの暴落から半年かけて、コロナ前の水準まで回復しました。

一方で、金はわずか1ヵ月でコロナ前の水準まで回復し、その後大きく上昇しているのがわかります。

金は市場のリスクに強く、株価暴落の局面でもすぐに値が回復する

僕もそうですが、コロナショックで一時資産が大きく減った方も多いでしょう。

ただ金はすぐに回復したため、資産全体でみた時に減少を緩和してくれる効果がありました。

ただ、デメリットとして金には配当金がありませんので、株のように配当金を定期的に貰いたい方には不向きな面もあります。

スポンサーリンク

金は大きなカップウィズハンドルを形成中

また「金」の価格はこの先さらに上昇していく可能性があります

チャート分析で「カップウィズハンドル」というパターンがあります。

チャート形状が「コーヒーのティーカップ」に見えることから、アメリカでも信頼度が高いパターンとして認識されています。

「カップウィズハンドル」はカップの淵の高値を突破すると、カップの底の深さの2倍以上に高騰が見込めるパターンとなります。

この分析に用いているチャートプラットフォームはTradingViewの提供です

この通りカップの取手部分を形成中で、この上値を抜けると一気に上昇する可能性があります。

またカップの形成にかなりの年数を要しているので、底堅いトレンドになる展望もあります。

ただ9年かけている分、長い年月をかけて上昇していくのではないでしょうか。

YouTuberの高橋ダンさんや、バフェット太郎さんも、この話題にふれて金をオススメしているので参考にしてみてくださいね♪

スポンサーリンク

金への投資は現物よりも“ETF(上場投資信託)“がオススメ

金の購入方法には、どういった方法があるのでしょうか。

「金の延べ棒」など現物を買うこともできますが、盗難防止のため金庫など準備が必要です。

オススメは、手数料も低い「ETF」による購入です。

ドル建てと円建てに分けてご説明します♪

ドル建ての金のETF (SBI証券、楽天証券等)

ETFで金を選ぶ基準としては、資産総額や出来高が重要となります。

こちらの2つは資産総額が大きく、売買も安定しているのでオススメです。

<ドル建のETF>

SPDRゴールド・シェアーズi シェアーズ・ゴールド・トラスト
ティッカーGLDIAU
取引所ニューヨーク証券取引所ニューヨーク証券取引所
経費率0.40%0.25%
最低取引金額176ドル36ドル

ちなみに僕は、米国株の使いやすいアプリがある“SBI証券”で取引をしています。

ドルをSBI銀行で毎月定期的に買い付けるサービスもあるので、1度設定してしまえば、忘れていても問題がないのでオススメです。

換金したドルをSBI証券に移せばいつでも、ドル建てで金を購入することができます。

ちなみに僕は資産総額が高い、GLDを購入しています。

いざという時に運用している会社が倒産することもあるので、信用できる商品を選びましょう。

スポンサーリンク

円建てのETF (SBI証券、楽天証券等)

外国株式の口座を登録していない方は、こちらの2つの銘柄がオススメです。

<円建てのETF>

SPDRゴールド・シェア純金上場信託
銘柄コード13261540
取引所東京証券取引所東京証券取引所
経費率0.40%0.44%
最低取引金額22,425円7,350円
※2022年9月30日現在。金には配当金はありません。

また、金を採掘する金鉱を発掘している会社へ投資することもできます

具体的な銘柄は、「GDX」や「GDXJ」などがあります。

金の採掘は経費が一定なので、金価格が一定の基準以上になればすべてその企業の利益になることがメリットです。

ただ通常の金よりも変動率が高いので、興味があれば検討してみてください。

僕の経験では暴落も多いので、あまりポートフォリオの構成を高くする必要はないです。

スポンサーリンク

金(GOLD)に長期投資するメリット_まとめ

僕が実際に金を保有して感じたメリットはこちらです。

金を保有するメリット
  • 埋蔵量に限りがあるため希少価値が高く、価格が安定しやすい
  • ポートフォリオの一部として為替のリスクヘッジになる
  • 長期でカップウィズハンドルを形成しており、今後の価格上昇に期待ができる
  • ETFにより、株と同じ感覚で購入ができる

「金」は短期的なトレードよりは「長期投資」でじっくり資産形成するのに適した商品(コモディティ)です。

配当などはありませんが、現金の預金とは別に資産として保有する価値があると思います。

また、「金」を保有することは「地政学」など国際情勢の知識に興味をもつキッカケにもなります。

僕は株もそうですが、金などのコモディティを保有することによって興味を持てました

今では新聞やニュースでこういった記事も確認するようになったので、金を保有していい効果があったなと実感しています。

今こそ価値ある「金」をもって「金メッキ」ではない、本物の「金」の投資を検討してみてはいかがでしょうか。

@あめこめ侍

スポンサーリンク